「いつもうまくいっている人」は、意味づけが上手いという印象があります。
おそらく、自分が置かれている状況や環境が変わるたびに、新しい意味を見出し、やる気が自然に湧いてくる状況を作ることができているからなのではないでしょうか。
たとえば、
「意に沿わない部署に異動した途端、すっかりやる気をなくしてしまった。」
「与えられている目標の意味が金銭に結びつかない。」
「どうせやったって、誰も認めてくれない。」
といったような仕事の意味づけをあえて行わないメンバーもいるでしょう。
やる気の見えてこないメンバーに、マネジャーが「もっと頑張れ!」と叱咤激励をかける場面も、今の時代でも相変わらずよく見かけます。
しかし、この言葉がむしろメンバーのやる気を下げてしまいます。
一度、各メンバーに「この会社で存在している意味」について考えてもらう機会を作ってみてはいかがでしょう。