マネジメントの理論…フレデリック・テイラーの科学的管理法 | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

マネジメントの理論…フレデリック・テイラーの科学的管理法

成り行き管理とそれに伴う組織的怠業を一掃するために、「作業を分析し、効率的な方法と1日の標準作業量を設定したこと」がスタートだと言われます。
 
それを元に1日で行うべき適切な作業量を課業として、計画に基づいて管理するという手法を確立していきました。
 
また、これらの効率を高めるため、差別出来高払い制度によって、標準を越えた場合は累進的に割り増しを増やし、逆に標準に達しない場合は低い賃率としたのです。
 
「課業管理」:テイラーの基本的な考え方の原則
・明確なノルマとして、標準作業量を設定(大いなる日々の課業)
・作業指示にも標準的な諸条件を明示
・成功への高賃金/失敗への低賃金(差別出来高払い制度)
 
 P・F・ドラッカーは、その代表的著書「マネジメント」において、何度もテイラーを引き合いに出しています。その一節にこのようなものがあります。
 
「しかしテイラーこそ、仕事を正面から取り上げて研究した初めての人だった。彼の仕事へのアプローチの仕方は、今日にいたるも正しいものといわなければならない」(P・F・ドラッカー「マネジメント(上)」 ダイヤモンド社)