マーケットセグメンテーション 誰に商品を提供するかを決める  | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

マーケティング戦略を実行する上で一番重要なことは

①    Segmentationセグメンテーション: どの顧客

②    Targettingターゲティング: に対して

③    Positioningポジショニング: どんな位置づけで 

提供していくことを決めることだと思います。

 

たとえば、

日本全体を「性別×年齢×所得」で分類した時に、

その中で、

「年収800万円~1000万円×40代×女性」 という少し余裕のあるセグメントをターゲットにする

たとえばセグメントの好みは、

・自分の気に入ったものにはお金を出してもほしい

・家であまり食事を作らない

・2・3人でランチをすることが比較的多い

・ランチは都心部のホテルや高級店で取ることが多い などだったとします。

 

そのニーズに応えるための、マーケティングミックス(4Ps)を立てていくことになります。

 

セグメンテーションの尺度は

①人口統計的区分 年齢、所得、家族人数、職業、性別など

②地理的区分 国、地域、気候、人口密度など

③心理的区分 性格、ライフスタイルなど

④行動的区分 購買頻度、利用頻度、広告反応度、価格反応度など

 

昔は、①、②で策定されることが多かったのですが、昨今では顧客の購買行動がより複雑かつ多様化しているので、③や④に着目すべきだと考えています。

一方で、①や②は統計データも取りやすい反面、③や④は数値化したデータが存在しないことが多いです。

そのためにマーケティングリサーチなどを行い、セグメントの行動や嗜好などを把握したりします。

 

ゆえに、一旦仮説や想定をしてみて、それに沿ったデータを探し、設定したのち検証することが必要となります。