社長と社員の感覚の違い | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

私の見立てた社長とメンバーの感覚の違いについて

 

「そもそも、経験してきたことのレベルが違うので、私は社長をやっているのだ!」

社長は社員と見ている視界が違うことを知らない。社員にもそれはわかるわけがない。

 

「なぜ、自分の考えに至る幹部社員が育ってこないのだろうか?」

自分の判断基準が伝わらないものと考えるべきです。社長は幹部社員を人生をかけて育てないといけない。

 

「自分は会社のことを真剣に考えているのに、幹部を含め、社員は甘い!」

社員は現実を直視していないと思っている。従業員も従業員なりに会社のことを考えているつもりです。

 

「どうして、俺に意見具申してこないのだろうか?」

社長は、「社員が役割意識・責任感に縛られて、本音がいえるはずがない」ということを理解できていない。

 

「社員は動くのが遅い。だから、俺が動かないといけない!」

社長のスピードには社員はついていけないということを理解できていない。これをやるとさらに社員は指示を待ってしまいます。

 

このようなことを前提に社長とメンバーは感覚合わせをしていくことになりますが、カギを握るのは幹部社員です。