資金繰り表作成のススメ | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

色々なタイプの社長のお話をうかがってきましたが、数字に関することについて思うことを・・・。

 

「数字は苦手だ」と、お金の管理を経理の担当者や奥さんに任せきりの社長がいらっしゃいます。
 

社長の仕事は、会社の指揮を取ることで、数字のようなこまごまとしたことは把握してなどいられない、と思っている方もいるのではないでしょうか。

 

月末にいくらお金が必要なのか、ぼんやりと判っていても、「いくら足りないのか?」までは正確に把握していないという方もいます。

経営がうまくいってないのは、実は、どんぶり勘定になっている点に問題があるのではないかと思うのです。
 

景気のせいだけにするのではななく、経営の数字がわかっていないと、会社のかじ取りはできないでしょう。

 

・社長の仕事とは、十分な儲けを生み出し続けること
・社長の仕事とは、お金の流れをスムーズにすること

 

 

手元資金が少ない会社ほど「資金繰り予定表」を作成することが大切です。

 

 

お金は経営における血液のようなもの。
それが無くなってしまったら経営は続けられないですし、元気に動き回るためには十分な量(理想は最低3カ月経費分現金)を常に確保しておかなければなりません。

 

その為、月末そして数ヶ月先の資金残高を予測するために資金繰り予定表を活用します。

 

【作り方】

 

 

日足、月足の資金繰り予定表を作成します。(Excelでかまいません)
今月からスタートして、数ヶ月先までの入金・支払予定を入力します。
資金繰り表ですから、請求日・納品日ではなく、実際に収入・支出がある日(月)にその金額を入力していきます。

必要に応じて、収入と支出は明細を作成して詳細に記載しましょう。
入金は得意先別、支出は項目別に分けるとわかりやすいです。

 

この表を作成すると、いついくら入金があるのか、いつどんな支払があるのか、その結果、いくらの資金が手元に残るのか、細かく判るようになります。

 

 

そうなると、
•手元により多くの資金を残すためにどの商品を販売すべきか?
•どの入金をどれだけ早めるように交渉すべきか?
•どの支払をどれだけ遅らせるべきか?

といった、具体的な資金繰り対策を考えられるようになります。