田中角栄の言葉「すべての責任は私にある 以上」
「私が田中角栄だ。小学校高等科卒業である。諸君は日本中の秀才代表であり、財政金融の専門家ぞろいだ。私は素人だが、トゲの多い門松をたくさんくぐってきて、いささか仕事のコツを知っている。(間省略)一緒に仕事をするには互いによく知り合うことが大切だ。われと思わん者は誰でも遠慮なく大臣室にきてほしい。何でも言ってくれ。上司の許可を得る必要はない。(間省略)できることはやる。できないことはやらない。しかし、すべての責任はこの田中角栄が背負う。以上。」
この言葉は、田中角栄元首相が昭和39年44才のときに大蔵大臣になり、官僚の前で所信表明をしたときの最後に話した言葉と言われています。
「責任者」というものを一言で体現している文章だと思います。
昔は、こんな風なオヤジ・親分がいたもので、
「どうせ、頭でウンウン考えても・・・、行動せにゃ、結果は出ないもの。俺は腹をくくっているから、俺についてこい!」
こんな気持ちのよいことを話してくれる上司がいたものです。
今では、大手企業などで派閥に所属するということが少しは近しいのかもしれませんが、それとも少し違います。派
閥は所属者に奉公や我慢を強いるという印象があるためです。
自分をよく理解して、自分の持ち味は何なのか?
その持ち味を発揮して、精一杯取り組む。
できないことは任せてやってもらう。
結果、責任は責任者である自分が取る。
このスタンスを持てたらいいのですが・・・まだまだです。