小規模店は価格競争を回避すべきだと考えています。
理由は以下の4点です。
①浮気客ばかりが来てしまう・・・ストア・ロイヤルティの低い顧客が集まるだけ
②販売・集客パワーに比例してしまう・・・規模の経済、範囲の経済が作用し、小規模店は不利に働く
③マネできてしまう・・・模倣されやすく、持続的競争優位性につながらない
④個性が失われてしまう・・・価格だけが武器では専門性を自らが否定することになる
質問です。
次のどちらのケーキ屋さんに行きたいと思いますか?
A店 こだわりのケーキを販売する店
B店 こだわりのケーキ、菓子、パン、ジュース、食料品を販売する店
おそらくは、ケーキならA店で買いたいと思うでしょう。
「何でも屋」は小規模店の魅力の一つ「こだわり」を薄めてしまいます。
中小企業のマーケティングにおいて以下の点を検討ポイントとしておくべきです。
店舗規模と顧客の満足度は負の相関関係があります
すなわち、規模が大きくなるほど顧客満足度は下がります
価格でひきつけた顧客はストア・ロイヤルティが低い
すなわち、安さで集まった顧客は価格の安いお店に逃げる傾向があります
フレンドリー・サービスは競争の前提、差別化のキーにはなりません
すなわち、差別化のキーは、「人を通じた情報の伝達」
要は親切・丁寧だけでは勝てない。プラスαの付加価値が必要です
クチコミの発生=記憶しやすく、伝えやすい × 伝えたくなる
再認識して、負けない経営を目指していきましょう!