預金保険制度 | ソリューションのおぼえがき

ソリューションのおぼえがき

中小企業を応援するために、経営者と共に元気に戦っています!


正解なき、組織や事業の課題を発見し、
向き合って、ソリューションを提案しつづけるための「覚書」。

日本の金融業界は、「護送船団方式」が取られ、業界と国が密接な関係を持っていました。


国が銀行にお金を貸し、銀行が信用を基にした預金と国から借りたお金を元に、企業への融資を行い、企業を成長させる・・・そして税収を上げる・・・という風に景気への影響も大きいものでした。


また、戦後日本人にとっても、お金は銀行に預けておけば、金庫代わりにもなるし、増えるし・・・非常に安心の個人金庫のような存在でした。


ところが90年代以降、日本の銀行も不良債権問題が表面化し、合併や倒産することで、預けておいてももしつぶれたら・・・という不安をかかえるようになりました。


本来なら国が肩代わりするシステムも崩壊し、今は銀行に預けても、万が一倒産した場合、一定額までしか、保障してくれません。預金保険制度が適応されています。


ちなみに、現在は


・決済用預金は全額保護されますが、


・普通預金

・貯蓄預金

・定期預金

・ビッグ などで口座あたり、元本1000万円と利息までしか保護してもらえません。


※他の金融商品は保護の対象外となります。