キャリア理論としては、
①構造論 →②発達論 →③社会的学習理論 →④意思決定理論 という系譜を踏みます。
この分野も経営論と同様、1900年代より考えられ、ここ30年くらいに一気に進化を遂げた研究分野だと学習して思いました。
それぞれに、有名な研究者たちが立派な理論を構築しておられます。項目だけを箇条書きにしますと、
①構造論的アプローチ
・パーソンズが考えた職業相談モデル
・ウィリアムソンが考えた特性因子論的アプローチ
・ホランドが主張したパーソナリティと環境タイプ論
・マズローの5段階欲求説
②発達論的アプローチ
・エリクソンのアプローチ
・ギンズバーグの考え方
・スーパーが考えたアプローチ
・レビンソンの発達と過渡期論
・ブリッジスのトラジション3段階説
・シュロスバーグの考えた4Sトランジションモデル
・シャインのキャリアサイクルモデル
③社会的学習理論アプローチ
・バンデューラのアプローチ
・クランボルツが提唱した行動カウンセリングテクニック
④意思決定理論アプローチ
・ティードマンの意思決定理論
・ジェラットの意思決定プロセス
それぞれ、時代背景やアプローチの流行などもあり、そのことも踏まえて、理論の特徴を整理していきたいと思います。