コミュニケーションとは何か(哲学 ちょっと難しいです) | 社員と顧客と経営者の幸福

コミュニケーションとは何か(哲学 ちょっと難しいです)

こんにちは、心のソムリエ 橋本文隆です。


前回は、会話以外にもさまざまなコミュニケーションがあることをお話しました。
コミュニケーションと会話は違う

今回は、そもそもコミュニケーションとは何かについて解説します。


理論的な話が嫌いな方は、今回は無視してください。

次回は実用的な記事も書きたいと思います。


簡単に言えば、コミュニケーションとは、精神に変化(違い)をもたらすメッセージの伝達システム」です。


例えば、あなたが誰かに挨拶したとき、相手が何も応えなかったので、ムカッとしたとします。

ムカッとするということは、精神に変化があったということなので、ここにはコミュニケーションがあります。

相手は何も応えないことによって、あるメッセージを発しているのです。

つまり、黙っていても話していても、そこにコミュニケーションは存在するのです。



精神に変化(違い)をもたらすメッセージグシステム」がコミュニケーションだとすると、自然とのコミュニケーションが存在することも、容易に理解できると思います。


山を見て心が静まり、大海を見て元気が出る、自然からのメッセージによって精神に違いがもたらされているというのは、まさに自然とのコミュニケーションになるわけです。


このようにコミュニケーションを捉えると、神や仏の偉大な力も、気功など物質でないものによる精神の変化も、すべてコミュニケーション論から説くことができるようになります。



ソリューション・フォーカス・アプローチの基になったブリーフセラピー(短期療法)を作ったグレゴリー・ベイトソンという学者は、「精神は、差異(違い)によって動く」と言いました。


このブログの文字は、文字自体がコミュニケーションを起こすのではなく、背景の白と文字の黒の違い(差異)があるので、その違いによって精神が動く、つまりコミュニケーションが発生するわけです。
(黒地に黒文字だと、違いがないので、コミュニケーションは発生しません)



 自己啓発セミナーでは、「違いを生む違い」という言葉がよく使われます。

その原点がグレゴリー・ベイトソンのコミュニケーション論にあるのです。





人間関係の改善 ご相談はこちらから