いじめとソリューション・フォーカス | 社員と顧客と経営者の幸福

いじめとソリューション・フォーカス

こんにちは。 心のソムリエ 橋本文隆です。

群馬県桐生市の小学校、いじめによる自殺という報道を、ソリューション・フォーカス的に考えてみました。

ソリューション・フォーカスの標準的なアプローチは、


1.現状の把握
2.ゴールの設定
3.ゴール実現のためのリソースの活用


1.現状の把握
学校は、いじめは無かったという見解から、調査の結果いじめはあったと変更した。


何を言っているのだ?

いじめの相談は何度もされているのだ。

以前から企業にクレームを出していたのに、それを無視して「調査の結果、やっぱりクレームはありました」と言われたら、客は激怒するだろう。


学級の崩壊状況やいじめの状況を、ありのままに把握することは必須である。
いじめの有無は、加害者の意識ではなく、被害者の意識で判断するものである。


2.ゴールの設定

次に、目標とする状態を明確にすることが必要になる。


ここで 「いじめが無いクラスにする」 などという目標を掲げては、ソリューション・フォーカスにならない。

このような目標は、「いじめの原因は何なのか?」という原因思考に走ってしまう。


桐生市の学校や教育委員会は、「いじめと自殺の因果関係は不明」などと、恥ずかしげもなく言っているが、因果関係の証明などという話になると、証拠の有無ということになってしまう。

それは裁判では必要だが、少なくとも教育者の態度ではない。


ソリューション・フォーカス流に目標を立てるのであれば、
クラスのメンバー全員が協力して、○○を成し遂げる
などというように、肯定的な目標にする。


肯定的目標は、リソース(目標実現に使える材料)を探しやすい。

 「いじめが無い」という否定的目標は、原因探しになりやすく、リソースを見つけ難い。


3.ゴール実現のためのリソースの活用
リソースはクラスのなかに限らず、学校内外から広く見つける。


東南アジアとの国際交流やリゾート観光スポット、
名産美味い物研究など、クラスのメンバーのリソース発見に
つながるような研究活動なんかも面白いと思う。


(NHKの「ようこそ先輩」でやっているような授業。
 あんな大層なことは、難しいだろうが。)


可能であれば、リソースのなかに親も含みたい。
学級崩壊したクラスを担任一人で見るのは、まず無理。


我が子が、学級崩壊に加わっているとしたら、
我が子が、崩壊しているクラスで授業を受けていると考えたら、
積極的に親もクラスに関与しようと思わないだろうか。


(もちろん、仕事などで物理的に関与できない人はいるだろうが。)


いじめを少なくし、快適な学校をつくるためにも、先生方にソリューション・フォーカスを身につけていただきたいと願う。




  < 人間関係の改善 ご相談はこちら >