親父のガン治療にみる現代医療の問題点 4 ~ コンサルティングからみると | 社員と顧客と経営者の幸福

親父のガン治療にみる現代医療の問題点 4 ~ コンサルティングからみると

こんにちは。 心のソムリエ 橋本文隆です。

医学的なことはよく分かりませんが、ソリューション・フォーカスの観点から、現代医療について 思ったことを書いていきます。

----------------

医師の説明は、おおよそ次のようなものである。

「胃を全部取れば、確実にがんを除去できます。
 それで問題なく元気にやっている老人もいます。
 問題は起こるかもしれません。
 内視鏡の手術でも問題が起こることはあります。」

別の文脈で
「お年のわりには元気そうに見えますけどね。」
というのもあった。


これを経営コンサルティングに例えると、

「赤字の商品があるので、この部門をリストラすれば、確実に赤字を止めることができます。
おたくのような中小企業では、企業の体力が落ちて、倒産するかもしれません。
でも、元気に回復する中小企業もありますよ。

中小企業のわりには、元気そうに見えますけどね。」

という風になるだろう。

こんな経営コンサルタントに金を払う経営者はいない。
こんな診断はありえない。


もしリストラするのであれば、企業に残るリソース(資金、資産、商品、サービス、人材、商品開発力、ブランドなど)を計算し、部門全てをリストラしても回復できるのかどうか、当然見極める。


「倒産する会社もありますし、上手くいく会社もあります」ならコンサルタントはいらない。
しかし、医師の説明というは、そのレベルなのである。

つまり医師は、クライアント(患者)のリソースを見る力がないということである。


「70代なら上手くいくデータがある」などというのも無意味である。
それは単に統計データを語っているだけであって、目の前のクライアントを見ているのではない。

「70%上手くいくデータがあるからやります」ではコンサルティングにならない。
目の前のクライアントが70%に入る根拠を明確にする必要がある。


そのためには、クライアントのリソースを見る必要がある。
リソースとは、企業の場合は、人、モノ、金であり、患者の場合は、身体と精神である。

当然手術前にはさまざまな検査を行い、身体的異常を調べる。

それは、身体の問題がないかどうかの検査である。


しかし生きる力というのは、身体的問題だけではないのである。


続く


親父のガン治療にみる現代医療の問題点 3

親父のガン治療にみる現代医療の問題点 2

親父のガン治療にみる現代医療の問題点 1