渋川経由で浅間の小屋に行く途中、群馬原町を過ぎて榛名の方に左折すると蕎麦処「いちよし」があります。
ここの蕎麦は石臼びきで美味しいのですが、セットにしたとき付いているにぎり寿司が素晴らしい。
ネタが新鮮なのです。
いったいどこから仕入れているのでしょうか。
しかもセットで1000円!
付け合わせも美味しく、ランチの時間はいつも待ちになっているのがわかります。
舞茸天ぷらを追加しました。
渋川経由で浅間の小屋に行く途中、群馬原町を過ぎて榛名の方に左折すると蕎麦処「いちよし」があります。
ここの蕎麦は石臼びきで美味しいのですが、セットにしたとき付いているにぎり寿司が素晴らしい。
ネタが新鮮なのです。
いったいどこから仕入れているのでしょうか。
しかもセットで1000円!
付け合わせも美味しく、ランチの時間はいつも待ちになっているのがわかります。
舞茸天ぷらを追加しました。
50年以上もクラシック音楽を楽しんでいると、手元のCDやLPがどのくらいあるのか分からなくなっています。
それでも全ての曲に触れられないのですから、クラッシック音楽の世界は広大です。
そんな状態でもしばしば聴くことがあるのがチャイコフスキーです。
弦楽セレナーデや交響曲の4番から6番ですが、私とチャイコフスキーの相性は良いのでしょう。
今回取り出したのは、バルビローリがハレ管弦楽団を振った5番です。
バルビローリは、よく歌う指揮者という印象があります。
弦や管をよく歌わせているところはうっとりさせられ、別の瞬間では相当な激しさも感じさせます。
だから面白い!
弦の動きは内声部の動きがよくわかり、2楽章のホルンが入る最初の序奏部分は、メロディーが左から右のバイオリンに受け渡される様子にハッとします。
1959年の録音ですが、楽器の分離は優れ、オーケストラの配置がよくわかります。
比較として1975年のショルティの5番を聴いてみました。
音の鮮烈さはショルティが優っていますが、ステージイメージの生々しさはバルビローリに軍配があがります。
ショルティの4番は素晴らしい演奏でしたが、5番はバルビローリの人間臭い演奏を聴いた後では、面白みが足りない印象を受けてしまいました。
5番はチャイコフスキーの曲の中でも作為的だと評された事もある曲ですが、バルビローリの演奏を聴くと、第4楽章の一部を除けば、驚くほど密度の高い曲だと感じることができます。
小屋のキッチンに作ったカウンタースペースにテープLEDを使って間接照明を作ってみました。
まず、適当な端材を見つけて、壁にスペーサを4個取り付けました。
ここに目隠しの板を取り付けます。
板は必要な幅にカットしますが長さがあるので、丸鋸に取り付けるガイドがあると便利です。
テープLEDはちょうど良い長さにカットして、両面テープを剥がして壁に貼り付けます。
そして、スペーサーにカットしておいた板を取り付ければ出来上がりです。
目隠しの板は上下が開いているので、光は天井とカウンターテーブルに間接照明的に当たっていい雰囲気になりました。
今回購入したテープLEDには、3メートルのテープLEDの他に、ACアダプタやワイヤレスリモコン、明るさを変えるためのコントロールユニットがセットになって、Amazonで三千円ちょっとでした。