いつものようにホームセンターで材料を調達してから小屋に向かいました。
途中に寄るホームセンターはいくつかあって、今回は東松山にあるスーパービバホームでした。
ここには時々、1mの長さに切断した檜の角材があって、アプローチの土台をつくるのにちょうどよいのです。
この日もその角材があったのですが、先客が台車に積んでいて、見ていたら、10本以上あったものを全部持って行ってしまいました。
仕方がないので防腐処理されたものを買ったのですが、値段が2倍以上違うので、ちょっと残念でした。
小屋に着いたのは、13時過ぎ。
10月になると日が短くなり、森の中では16時くらいから薄暗くなりはじめます。
この時期に1泊で小屋行くと、2日合わせても7~8時間程度しか作業が出来ません。
今回は小屋側の土台と、根太の取り付け、そして防腐処理です。
防腐処理された2×4材が足りなくなり、道路側が未完成になりました。
人が歩くくらいなので、もう少し間隔を広げてもよかったかもしれません。
防腐剤は、吉田製油所さんの水性クレオトップのブラウンを選びました。
塗っている途中と、乾いてからでは色の感じが変わります。
小屋の左側にも拡張していくと全長20メートルくらいになる予定です。
小屋の裏側は増築する予定なので、それが終わってからの作業になります。
今のところは、15メートルくらいでしょうか。
対候性が心配ですが、歩く部分には杉のカフェ材を使う予定です。
カフェ材は2m×20㎝なので、45から50枚が必要になります。
材料が運びきれれば年内に完成できそうです。
その次にやることをリストアップしてみると。。。
・テントスペースの拡張(全部で3張り分)
・キャンプ用具専用の物置
・ツリーデッキ
・小屋の増築
・シャワールームまたはシャワーテント用デッキ
・サウナ小屋
・デッキに屋根をつける
・屋根のふき替え(これが大変)
小屋つくりをスタートしてから作り続けて40年。
生きているうちに終わるのでしょうか。
サグラダファミリアみたいです。