クラシック音楽をストリーミング配信で楽しもうと思ったとき、「Qobuz」はかなり良いです。
そもそも何と読むのかわからなかったので調べてみたら「コバズ」なんですね。
日本で導入されたのが2024年10月で、それほど年月が経っていないせいか、日本語による検索に難があるように思います。
それでも気になっていたCDが見つかれば、すぐに確かめられるのは助かります。
試しに「蘇州夜曲」で検索するとずらりとリストアップされ、私はその世代ではないのですが、「渡辺はま子」さんの歌唱力に驚かされたりして楽しめます。
また、CDより音質がいいハイレゾ音源が多くあるのは、オーディオファンとしてもありがたいことです。
AmazonやAppleの配信サービスを利用した事も有りましたが、オーディオ寄りを感じなくて直ぐに使わなくなってしまいました。
Cobuzは、この点の満足度は高いです。
導入してしばらくはヘッドホンで聴いていましたが、浦賀にあるメインのシステムで再生してみました。
DACは、マランツのCDプレーヤーSA-12OSEに内蔵されているものを使いました。
その高音質とゆったり感にびっくり!
CDの音質は悪くはないものの、どこか限界いっぱいで頑張っている感じがして、ゆったりとした気分になれない事が多くあります。
特にオーケストラものは駄目です。
Qobuzは、透明な空気感と静寂感を感じられ、これはシステムをある程度追い込んだオーディオショップで聴く感じに似ています。
PCとSA-12OSEを繋いだ状態でiPhoneから操作もできるのも便利です。
ここ数年、CDの置き場に困るようになっています。
どれだけの枚数が有るのかも分かりません。
5000枚は有るけれどたぶん1万枚は無いだろうくらいしか分かっていません。
Cobuzに置き換えてしまえればスッキリとして良いのでしょう。
ただし配信音源は膨大と言っても、そこに乗らない音源もあります。
そう言うCDだけを手元に残すのが現実的かもしれません。