会津の銘酒『中将』が少しだけ残っていたので、イカの麹漬けを肴に飲み切ってしまう事にしました。


さて、酒器はどれにするか?


一杯やる前の楽しい時間です。


お酒の残りが少なかったので、今右衛門を選びました。




今右衛門の初代は、17世紀に佐賀の鍋島藩の窯の御用絵師として指名されました。


技法は中国から伝わってきた赤絵で、写真の酒器は色鍋島と呼ばれています。


現在は14代が人間国宝として活躍されています。


手元の酒器は何代目だろうと思い、銘を見ると第十二代らしい事がわかりました。




もともと持っていた方の事から推測しても、時代的には合っていそうです。


このぐい呑で3杯程度のお酒でしたが、こんな事を調べながら呑むのは楽しいものです。