小屋を建てた最初の頃は、トイレは有りませんでした。

 

どうしていたかと言うと、歩いて3分くらいの所にテニスコートがあって、そこのトイレを利用していました。

 

夜になると真っ暗な中を歩いていくわけですが、夜中にトイレに行きたくなるとかなり面倒です。

 

そこで、小屋の側面にトイレを作ることにしました。

 

完成した時、その便利さに感激しました。

 

ただ、難点が1つあり、室内とつながっていないため、一度外にでなくてはなりません。

 

雨の日は傘が必要です。

 

上の娘が小さい頃は、一緒についていくという面倒さもありました。

 

ある日「一人で行く」と言って、頑張って暗闇の中に出て行ったのが思い出されます。

 

テニスコートに行くよりは相当便利になったのですが、まだまだ不便です。

 

そこで、室内の壁を壊してドアをつけ、室内から行けるようにしました。

 

これだけのことですが、生活レベルがグッと上がったように感じました。

 

それから40年近くたちましたが、ずっと何とかしなくてはと思いながらも手を付けられなかったことがあります。

 

それは「窓」です。

 

 

 

 

横幅90センチちょっとの窓枠を用意したのですが、窓を作るのが面倒で、網戸用の網を適当な大きさに切り、外から適当に固定しただけでした。

 

虫が入るのは防げますが、これでは外と同じで、冬はかなり寒いトイレでした。

 

今回、思い切ってサッシに交換することにしました。

 

建物の一部を壊してリフォームするのは何度もやっていますが、かなり大変な作業です。

 

「劇的ビフォーアフター」のように、大きく壊せばやりやすいのですが、既存の壁の一部をサッシのサイズに切り抜いて枠をつけるというのはかなり大変です。

 

ノコギリを引いていくと、五寸釘に当たったり、壁の中の筋交に当たったりします。

 

今回驚いたのがこれ。

 

 

 

おそらくヤマネだと思いますが、わずかな隙間から入り込んで巣を作っていたようです。

 

朝8時くらいから6時間ほどかかって、何とかサッシの取り付けが終わりました。

 

 

 壁の板を外した部分や塗装は次回に持ち越しです。

 

 

 

次回は更に大工事が待っています。

 

 

 

この便器を外して床を平にして、簡易水洗トイレに交換するのです。

 

おそらく丸1日かかるでしょう。