鶯谷というのは不思議な場所です。


駅の西側は、お寺が多く、谷中霊園は桜の名所です。


東側はホテル街で、昼間でも通り抜けるのに躊躇します。


上野の河童橋近くに撮影用スタジオを構えていた頃は、日暮里のオフィスから最短経路に鶯谷があるので、よく自転車で走り抜けていました。


とてもディープなエリアですが、酒飲みには魅力的な店が点在しています。


駅前の通りには、信濃路をはじめ、気楽に飲める居酒屋が並んでいます。


南口には、「ささのや」、「かぶら屋」などの串焼き屋があり、焼き鳥が1本90円の「ささのや」は、仕事帰りのサラリーマンが、しあわせそうに一杯やっています。


私の場合、オフィスに戻るとき上野方面からの移動になる時は、「ささのや」の焼き鳥をビールで流し込んで、次は「かぶら屋」に移動してゆっくりするのが一つのパターンになっています。


その日もその流れにするつもりでしたが、2軒目は開拓する事にしました。


すぐに目に付いたのは、スコッチ専門店の「安曇野」さん。





運良く10センチほどドアが開いていて、奥にマスターが座っているのが見えました。


お客はゼロ。


かなり入り難く、隙間からのぞいて立ち去る人が数人いました。


よし!


意を決してドアを開けました。


ドアの向こうには、目眩く世界が広がっていました。





席の後ろの壁面も含めて、至る所にウイスキーが並んでいます。


いきなりマスターとの会話が始まり、注文しないまま20分ほどが過ぎました。


一杯目に注文したのは、「アランモルト10年」のストレート。


飲み始めた頃、センスの良い雰囲気のカップルが店に入って来ました。


2人ともウィスキー好きらしく、マスターを交えてウィスキー談義で楽しい時間が始まりました。


2杯目は、以前から気になっていた、台湾の「カバラン」のシェリーカスクを注文。


マスターのおすすめで、ロックにしました。


ロックは、ゆっくり飲むと、氷が溶けるにつれて、色々な表情の味を楽しめます。


「カバラン」のシェリーカスクは、かなり甘味があり、つまみ無しでも楽しめます。


これは手元に置いておきたい1本です。


おそらく1万円くらいでしょうか。


2杯とチャージで3300円。


およそ2時間の良い時間を過ごすことが出来ました。