自宅で音楽を聴く時は、ほぼ100%ヘッドホンを利用します。


大きな音を出せない環境なので、仕方がありません。


ヘッドホンは、スピーカーのように、音声が目の前に広がらず、頭の中で鳴る感じが苦手です。


少しでも閉鎖感を無くしたいので、密閉型ではなく、オープンタイプのヘッドホンを使っています。


メインで使っているのは、STAXのコンデンサータイプです。





組み合わせているのは、SRM-006tsと言う真空管を使ったアンプ。





開放感と解像度は素晴らしいのですが、ちょっと大きく無骨なのが難点です。


もう一つは、OPPOのPM-1というオープン型です。





組み合わせているのは、同じOPPOのHA-1というヘッドホンアンプです。





DAC部の出来が素晴らしく、ヘッドホンアンプとして使えるだけではなく、DACとして使ってもかなりの性能を発揮出来るようですが、試していません。


CDからはアナログ入力で接続しているで、DAC部を活かすには、デジタル出力が可能なCDプレーヤーか、CDトランスポートを組合せたい所です。


ヘッドホンアンプ部は、珍しいA級アンプ。A級らしく発熱は大きく、置く場所が制限されます。


発熱に関するレビューを読むと、冬はちょっとした暖房になるといような表現がありましたが、STAXのような真空管式を使っているせいか、そうでもないなと感じています。


ネット上でのHA-1のレビューを読むと、音質について絶賛しているものが多く、期待値は大きく上がります。


確かにヘッドホンアンプとしては、かなりのクオリティで、グランカッサのような超低音が鳴るとズシンと深みのある音が再生されて驚きます。


相当に良い音なのでヘッドホンアンプとしてちゃんと評価しなければいけないのですが、どうしてもスピーカーの音場と比べてしまいます。


音質より音場に注目してしまうので、やっぱりこうか、と思ってしまいます。


求めているのは、コンサートホールのやや後ろの席からオーケストラを聴くような再生音なので、これをヘッドホンに求めるのは難しいのかもしれません。


フォーカルのヘッドホンがこれを克服しているというレビューが多いので、いつかは試してみたいと思っていますが、オーディオの世界の評価の表現はオーバーなものが多いので、半分くらいの期待値でいようと思います。