上野の『たきおか』は夕方に近くを通ると無視できず入ってしまいます。


何時も通りにビールの大瓶と黒ビールを注文すると、店員さんがコップを2つ持ってきました。




「これってどうやって飲むんですか?」


「ハーフ&ハーフです」


「美味しいんですか?」


「とても。それに、混ぜ具合を変えると飽きないし」


「だったらジョッキー持ってきますね」


と言うことで、ジョッキに切り替えました。




一人で立ち飲みをしていると暇なので、つい周りを見てしまいます。


まず、目に入ったのは、このポスター。




早くコロナが終息して、気兼ねなく仲間と乾杯したいものです。


隣には、井川遥さんのポスター。




『ウィスキーが、お好きでしょ』


CMを思い出します。


初代は小雪さんで、2代目は菅野美穂さん。3代目が、ポスターの井川遥さんです。


CMでは、ピエール瀧さんがいい味を出していました。


そして、このCMでハイボールが注目されて、ウィスキーブームが起こったのでした。


ネットで動画を探して歴代のCMを続けて見ると、良くできていて特に音楽が魅力的です。


ギターで弾きたくなって、直ぐにダウンロード販売されていた江部賢一さんの楽譜を手に入れました。




なかなかいい編曲です。


でも、この曲は、歌詞付きで聴くのがいいですね。


と言うことで手に入れたのが、竹内まりやさんのアルバムです。

 



CMアレンジ、オーケストラ、ストリングスの3つのバージョンが入っています。


この曲で無視できないのは、石川さゆりさん。




竹内まりやさんより高いキーで歌っています。


続けて聴いてみると、石川さゆりさんのほうはキーのせいなのか、声とバックの音量バランスのせいなのかはわかりませんが、歌詞が頭に入ってきませんでした。


語りかけられると言う点では、キーが低く、「お好きでしょ」の「しょ」に特徴のある竹内まりやさんのバージョンの方が好みでした。


それに、石川さゆりさんのアルバムは、CDプレーヤーにセットするといきなり『天城越え』が再生されてしまうし、『ウィスキーが、お好きでしょ』が再生された後にすぐに止めないと『春の雪』が再生されてしまうので、落ちつきません。


この点、竹内まりやさんのアルバムは、まるまる1枚が『ウィスキーが、お好きでしょ』なので、飲みながら聴くには具合がいい。


この曲を流しながら、ハイボールを飲む時間は至福のひと時です。