ジャパニーズウィスキーの一部の手に入りにくさは一向に変わる気配がありません。
広島出張のときもいくつかの店を覗いてみましたが、山崎や白州などは入荷待ちの札すらありません。
そうなるとオークションを利用する事になりますが、落札価格は定価より相当高くなるのが普通です。
山崎も白州も定価は4千円ちょっとですが、オークションで手に入れようと思うとノンビンテージものでも2倍以上になります。
そんなオークションですが、ほぼ定価で落札する事が出来ました。
手に入れたのは、180mlボトルの山崎4本と白州1本です。
180mlのボトル4本で普通サイズのボトル1本になる計算です。
早速、期待を込めて頂きました。
何時も通り、氷と水を先に入れて、ウィスキーがすぐに混ざらないように、そっと注いでフローティングさせる飲み方です。
こうすれば、最初の一口は、ストレートに近い味わいを楽しめます。
ん?
期待値が大き過ぎたためか、初めて白州を飲んだ時ほどの驚きはありません。
山崎は、とても複雑な味わいがあるウィスキーとされています。
加水具合とかハイボールなど、試してみる必要がありそうです。