毎年、大晦日から元日にかけて埼玉県熊谷市にある実家で過ごした後は、浦賀に移動して正月を過ごします。

 

熊谷の母を連れて初詣をする神社は毎年変わり、今年は東松山市にある箭弓(やきゅう)神社に行ってきました。

 

{84215811-2FDE-4C8C-89A1-BE1AD9AF0DFA}



箭弓の音から、野球関係の人が多く訪れる神社のようです。

 

参道から道路まで続く列に驚き、列には並ばず、同じ境内にある小さな稲荷にお参りして帰ってきました。


{92EC9433-B1F4-4172-8089-6E40A7C75DCE}


 

こういうところは、とても軟弱です。

 

母を実家に送った後は、浦賀のマンションまで移動します。

 

2日は、毎年必ず行く、三崎にある海南神社にお参りします。

 

浦賀からは海岸沿いを走り、剱崎の近くにある大根畑には必ず立ち寄ります。

 

大根の葉の緑が広がり、東京湾の向こう側には房総半島が見え、雲ひとつない青空に恵まれるとなかなかの絶景になります。

 

残念ながら今年は雲が多かったのですが、雲の合間に青空が見えて、まずまずの眺めでした。


{B0585694-F970-4D40-9D63-5E1F46932D2C}


 

大根畑のあとは、風力発電の風車がそびえ立つ高台を通りますが、今年はその風車は取り払われていました。

 

老朽化のため、撤去されたようです。

 

風力発電機のすぐ脇を走る道からの眺めは素晴らしかったので、ちょっと残念です。

 

三崎に着くと、うらり館に隣接した駐車場に車を停めて海南神社に向かいます。

 

この神社も初詣の列がそれなりにできるのですが、そんなに待つこともなく、またのんびりとした雰囲気も好きなので、大人しく並んで参拝します。


{AE476307-C82C-4628-8C79-704EF0803CEB}


 

そして、おみくじ。

 

私はおみくじには恵まれないようで、「大吉」が出たことはほとんどありません。

 

過去には、1年のうちに3回連続で「凶」を引いたこともあるくらい引が悪いです。

 

代わりに「平」や「吉凶未分」のような変わったおみくじが出た事があります。

 

今年は平凡に「吉」でした。

 

可もなく不可もなくと言ったところでしょうか。