スキャンダイナのスピーカーは、小さく、可愛らしいデザインの割には音が良くて、お気に入りのスピーカーでした。

アンプ内蔵のアクティブスピーカーなので、デスクトップで使うには、便利です。

使い方を間違えて、このスピーカーを壊してしまいました。

うっかり、外部アンプのスピーカー出力を、スキャンダイナのスピーカーLチャンネルへの出力端子に接続してしまったのです。

アンプが入っていないLチャンネルはただのスピーカーなので、そのまま単体で使えますが、アンプ部が壊れてしまったRチャンネルは、そのままでは使えません。

そこで、本体からアンプ部を取り出して、スピーカーの入力を外に引き出す事にしました。

外から見える所にネジらしいものはありませんが、前後に分かれる構造になっています。

正面のゴムのパッキンを外すと、スピーカーユニットを固定しているネジと、深い穴の先にもネジが見えました。

{12784B0C-D647-4C02-BCD6-B738FB5D65D2}



深いネジ穴のほうのネジは、キャビネットを前後に固定するためのもので、全部で5箇所あります。

スピーカーユニットを外してから、中に詰め込まれた吸音材を取り出すと、アンプのユニットが見えました。

これが、取り出したアンプです。

{49435476-594A-42B8-A517-DBC5B5ABEC45}



これでそこそこいい音がするのは凄い事です。

こんなに小さなスピーカーですが、ツイーターとウーファーの2つのスピーカーがあるので、一応ネットワークコイルが入っています。

ネットワークへの入力をスピーカー端子に固定して、改造が完了しました。

{E86D2E29-38FE-4168-BE2E-F19C87C4197A}


スピーカー端子が心許ないので、これをしっかりとしたものに交換しようと思います。

{1757768B-C363-4A94-9333-A07E0D9F76A2}



今回は、アンプ部を外して普通のスピーカーにする改造でしたが、小さなデジタルアンプの基板を探して、アクティブスピーカーとして組み直すのも楽しそうです。