お盆の時期、4泊の予定で浅間の小屋に行ってきました。

 

今回の作業は、デッキに屋根をつける作用の続きです。

 

屋根を受けるために5本の柱を立て、補強と実用を兼ねて、柱の間には手すりをつけました。

 

 

{0E30DA9A-D945-4249-8A0A-E5C00537D113}

 

垂木は小屋の屋根にかけて、そこから伸ばそうと思っていますが、傾斜がわずかしかないことが気になっていました。

 

 

当初は小屋の屋根と同じように、コンパネを張り、ルーフィングシートを敷き、アスファルトシングルで仕上げるという予定でした。

 

アスファルトシングル材は摩擦が大きいため、傾斜をもっととらないと水がうまく流れないように思います。

 

デッキで実験してみたところ、思った通り、水は傾斜に向かってスムーズに流れませんでした。

 

そこで、あまり気が進まなかった、ポリカの波板仕上げに変更。

 

ポリカの波板であれば、わずかな傾斜でも雨が流れそうです。

 

そうなると、垂木の構造も変えなくてはなりません。

 

垂木は通常、屋根の流れ方向につけますが、波板を使う場合、流れ方向と垂直に垂木を打つ必要があります。

 

これはあとでゆっくりと考えるとして、まず、小屋本体の屋根の張り出しを切断する事にしました。

 

 

{1A6A2FAC-03E3-4CED-A012-7004EC0309E3}

 

 

この部分の高さはかなり低いため、このままでは、しょっちゅう頭をぶつける事になりそうです。

 

アスファルトシングルを剥がし、丸ノコで切り落とす作業は、けっこう体力を使い、2時間ほどかかってしまいました。

 

切断してみると、ちょうど切り落とした部分にはルーフィングシートを張っていなかったためか、コンパネが相当腐っていました。

 

切断した部分は、破風板で隠し、次回の作業まで雨をしのぐために、アスファルトシングルを並べて置き、仮のひさしにしました。

 

 

{23DFD9A3-D7C1-4091-A018-6DE1427CB9C7}

 

これで、垂木を乗せる準備が整いました。

 

垂木を固定するために、2×4材用の固定金具(シンプソン金具)が必要です。

 

これを調達しに、地蔵峠を越えて東御や小諸、上田のホームセンターを回ったのですが、目的の金具が手に入りませんでした。

 

今回完成させるのは無理そうです。

 

 

{859995CF-9797-4465-932B-0B8B14FAF18A}

 

 

 

 

仕方がないので、波板を受ける赤松材の垂木を調達し、次回来た時にすぐに取り掛かれるように、塗装をして今回の作業は終わりにしました。

 

 

{49AC2C7B-A115-4A0F-8850-A7E30EAAD0DB}