十数年前。


二人の娘が小学生のころに作らせた赤い三角屋根の「ひみつきち」が朽ち果てて放置されていました。


見た目も良くないので撤去し始めると、垂直の壁は思ったより痛んではいなくて、腐った部分をカットすればなんとか使えそうでした。



20151013_01

そこで、前から作りたかった発電機用の小屋を作ることにしました。


白い三角の壁を最大限に活かして前後の壁を作り直しました。



20151013_02


屋根は床下に眠っていたコンパネを利用。



20151013_03


基礎は羽根つきの沓石を4つ置き、その上に40cmほどの高さで土台を作りました。



20151013_04


この上に、小屋を載せる計画です。


土台に小屋を載せて、さらに、アスファルトシングルで屋根をつけると、だいぶ雰囲気がでてきました。


発電機を入れてみると、こんな感じに。



20151013_06


ジャストサイズです。



ドアは、コンパネを赤く塗り、1×4材で、補強をかねて装飾して出来上がり。



20151013_07


ちょっとメルヘンな感じになりました。


吸気口と換気口も用意したので、ドアを閉めて酸素が少なくなることもありません。


ただ、音を十分に封じ込めることができていないので、次回は中に吸音材を貼ってみようと考えています。



ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ
にほんブログ村 応援よろしくお願いします