キッチン用の調理台を作った翌日、デッキ用の調理台も作りたくなりました。


材料を探してみると、あるものを組み合わせれば何とかできそうです。


室内用を1つ作ったばかりなので、うまくいかなかったことも含め、多少のノウハウは得られました。


よしやろう!


材料を眺めながら、図面も描かずに作りはじめました。


まず、サイドのフレームを2つ作ります。


室内用を作った時、縦の2本の平行を出すのに失敗したので、天板に使う予定だったコンパネに合わせて幅を揃えてネジ止めしました。





20140729_01


あっという間に両サイドのできあがりです。



20140729_02



横に板を渡してフレームが完成です。



20140729_03




この時点では、コンパネを天板にする予定だったのですが、厚さもしっかりある12cm幅の板が数枚あったので、これを120cmの長さに切りそろえてから3枚並べて天板として使うことにしました。


さあ、塗装をしようと思ったとき、雨粒が落ちてきました。


あわて工具をしまい、小屋の中に避難。



20140729_04


少し前までは青空が見えていたのに、この天気の変わりようには驚きました。


地球の先行きが心配です。


今日は作業をあきらめて帰るかなと小屋の中でランチをしていると、土砂降りの雨がやみました。



20140729_05


雨は止んでも、太陽がが出ないと塗装には向きません。


そう思っていると、青空が見え始めました。


そして、夏の高原らしい太陽が出て来ました。


よし、塗日が出ているうちに、塗装をやってしまおう!


フレームには、ニス塗りとペイントが同時にできるウッド色のものを使い、天板と下の棚板にはホワイトの水性ペイントを使いました。




20140729_08


フレームの両サイドには、ごみ袋をひっかけるフックを付けました。



20140729_07


天板を左右にのばしたので、ごみ袋があっても邪魔にはなりません。


途中、白のペンキの缶をひっくり返してデッキにぶちまけるという惨事はあったものの、約3時間でできました。


コストも手持ちの材料を使ったので0円でしたが、最近は木材が安いので、全部買っても5~6,000円くらいじゃあないでしょうか。


次回、これを使ってデッキでBBQをやるのが楽しみです。



20140729_09


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ
にほんブログ村 応援よろしくお願いします