浅間の小屋に行く途中、倉渕村の「権田」という交差点を左に入って二度上峠を抜けていきます。
倉渕村に入ると、電柱や居酒屋によく「大盃」の看板を見かけます。
近くに「大盃」というブランドで日本酒を造っている酒蔵があるようです。
いつもは左折する権田の交差点を右折して、この酒蔵を探してみることにしました。
権田の交差点を右折すると、まもなく人気がなくなり、少し不安になります。
「こっちじゃないのかな?」と思いながら5分ほど走ると集落が見え、そこに「大盃」の看板を掲げた酒蔵がありました。
「大盃(おおさかずき)」はお酒のブランド名で、造っているのは牧野酒造株式会社 といいます。
創業は元禄3年(西暦では1690年)ですから、かなりの伝統のある酒蔵です。
店内に入ると、店主がでてきました。
お酒の話や、近くにあった関所の話、もともとの計画ではコースが違ったという吾妻線の話など、40分ほど話し込んでしまいました。
店主によると、「お酒は飲みすぎてはいけない。毎日2合はちょっと飲みすぎ。1合がちょうどよく、そのくらい飲んでいれば健康でいられる」ということでした。
最近は晩酌の量が減り、300mlのサイズだと2日で飲むくらいなので、なかなか良い飲み方になっているようです。
酒蔵に来た時は、できるだけそこでしか手に入らないものを買うことにしています。
「原酒」といわれるものが好きなのですが、店内には「原酒」の文字は見つけられませんでした。
原酒というと度数が高いお酒というイメージで敬遠されるので、あえて表示はせずに、「ちょっとだけ度数の高いお酒」、ということで説明しているようです。
すすめられたのは、という契約農家に種もみを渡して作ってもらっているという酒用好適米「吾妻玉苗」を使った生酒でした。
さらりとした味わいですが、飲んだ後に鼻に抜ける香りはパンチがきいています。
日本酒は、母親の味のように、「飲みなれたものが一番おいしい」ということになってしまうようで、地元の人は、「大盃」の普通酒が一番、という人が多く、本醸造の「大盃」がよく売れるそうです。
飲みなれていなくても美味しいと感じるお酒ということなので、ワンカップサイズを買ってみました。
たしかに美味しくて、普段飲みにはこれがいいかな、と思わせるほどでした。
店主のおすすめは実はスパークリングタイプの日本酒でした。
興味はあったのですが、スパークリングタイプだと一気に飲まなくてはいけません。
6月中旬に、酒好きの友人夫婦が浅間の小屋に来るので、この時にもう一度来て、おすすめのスパークリングタイプを買おうかと思っています。
にほんブログ村 応援よろしくお願いします
倉渕村に入ると、電柱や居酒屋によく「大盃」の看板を見かけます。
近くに「大盃」というブランドで日本酒を造っている酒蔵があるようです。
いつもは左折する権田の交差点を右折して、この酒蔵を探してみることにしました。
権田の交差点を右折すると、まもなく人気がなくなり、少し不安になります。
「こっちじゃないのかな?」と思いながら5分ほど走ると集落が見え、そこに「大盃」の看板を掲げた酒蔵がありました。
「大盃(おおさかずき)」はお酒のブランド名で、造っているのは牧野酒造株式会社 といいます。
創業は元禄3年(西暦では1690年)ですから、かなりの伝統のある酒蔵です。
店内に入ると、店主がでてきました。
お酒の話や、近くにあった関所の話、もともとの計画ではコースが違ったという吾妻線の話など、40分ほど話し込んでしまいました。
店主によると、「お酒は飲みすぎてはいけない。毎日2合はちょっと飲みすぎ。1合がちょうどよく、そのくらい飲んでいれば健康でいられる」ということでした。
最近は晩酌の量が減り、300mlのサイズだと2日で飲むくらいなので、なかなか良い飲み方になっているようです。
酒蔵に来た時は、できるだけそこでしか手に入らないものを買うことにしています。
「原酒」といわれるものが好きなのですが、店内には「原酒」の文字は見つけられませんでした。
原酒というと度数が高いお酒というイメージで敬遠されるので、あえて表示はせずに、「ちょっとだけ度数の高いお酒」、ということで説明しているようです。
すすめられたのは、という契約農家に種もみを渡して作ってもらっているという酒用好適米「吾妻玉苗」を使った生酒でした。
さらりとした味わいですが、飲んだ後に鼻に抜ける香りはパンチがきいています。
日本酒は、母親の味のように、「飲みなれたものが一番おいしい」ということになってしまうようで、地元の人は、「大盃」の普通酒が一番、という人が多く、本醸造の「大盃」がよく売れるそうです。
飲みなれていなくても美味しいと感じるお酒ということなので、ワンカップサイズを買ってみました。
たしかに美味しくて、普段飲みにはこれがいいかな、と思わせるほどでした。
店主のおすすめは実はスパークリングタイプの日本酒でした。
興味はあったのですが、スパークリングタイプだと一気に飲まなくてはいけません。
6月中旬に、酒好きの友人夫婦が浅間の小屋に来るので、この時にもう一度来て、おすすめのスパークリングタイプを買おうかと思っています。
ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 応援よろしくお願いします