浅間の小屋は広くはないので、あまりたくさんの人数は泊れません。
4畳のロフトには3人、拡張したスペースにはなんとか2人が寝られるくらいでしょうか。
ゆとりを持って寝るには、ロフトは2人、拡張スペースは1人というところです。
もう1人分くらいのスペースを確保したいけれど、ベッドを置くのも狭い小屋には合いません。
ということで、物も置けるし、ごろ寝もでき、いざというときにはベッドスペースにもなるコーナーを作ることにしました。
場所は、作り付けの収納椅子があるこの部分です。
ふたを開けると椅子の幅いっぱいの収納スペースになっています。
普段はあまり使わないような工具などを放り込んであるのですが、このスペースを解体したくはありません。
土曜の夜、いつもより早く寝袋に潜り込んで、収納ベンチはそのまま残してごろ寝スペースを作るアイデアを考えながら眠りにつきました。
日曜の朝、6時に起きて顔も洗わず作業開始。
どうせ、顔は作業で真っ黒になることはわかっていたし、早く作りたくて顔なんか洗っている時間はもったいない。
まず、2×4材を使って、座面になるコンパネを受ける足を作りました。
これを組み立てて、上にコンパネを載せて木ねじで固定します。
上に畳1枚分のカーペットを載せればごろ寝スペース件ベッドの出来上がりです。
脚の下の空間は狭い部屋では無駄にはできません。
キャスターを付けた引き出しを2つ作りました。
けっこうな容量の収納スペースです。
早速、水道を引いていない小屋では重要な水のペットボトルを収納してみました。
ロフトに上がる梯子の下だし、壁を隔てた向こう側はトイレという環境ですが、思ったより落ち着くスペースになりました。
ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村
応援よろしくお願いします