GWの最後の2日間は、物置つくりに集中していました。


1日目


前回はキットの金具を使ってのフレーム作りで終わったので、まずは床からです。

床はコンパネ1枚で済ませるつもりだったのですが、もう少し丈夫にしようと、2枚重ねにしました。

重ねたのはコンパネよりやや高級なコンパネで、片面がコーティングしてあるものです。

コーティング面をセメント側にして枠をつくると、セメントが固まったあとに簡単に枠を外すことができるそうです。

床を貼り終えたら、次は壁です。

2×4工法のため、壁によって強度を持たせます。



20140509_01

一人でコンパネを支えながらネジ止めするのは難しい作業です。


あれこれ考えて、コンパネの受けのネジを土台に打ち、それを使ってコンパネを支えることにしました。




20140509_08


コンパネを固定して壁の面積が増えていくと、どんどん強度が増してくることがわかります。




20140509_02


明り取り用に、窓もつけることにしました。

手元にあった数枚のガラスからちょうどよいサイズのものを選び、これに合わせて窓枠をつくります。


20140509_04


これを、柱と柱の間にはめ込んで固定します。




20140509_06



コンパネを使って構造壁ができたら、次は外側の壁をつくります。

材料は、あい欠き済の杉板を使いました。

屋根をかけてからだと、三角部分の加工が面倒なので、屋根を作る前に壁を仕上げてしまいました。


ここまでで、1日目の作業は終わりです。

2日目は、いよいよ屋根です。

空模様は、ちょっと怪しくなってきました。


とにかく早く屋根を終わらせなくてはいけません。

屋根の下地にはコンパネを使います。



20140509_03



上にあがると思ったより高さがあり、足場は少なく、コンパネは面積が広い板なので、かなり苦戦しました。

屋根の仕上げには、アスファルトシングル材を使います。

友人からもらって床下にしまっておいた防水シートを引っ張り出すと、なんと、シートどうしがくっついて、1本の筒になっていました。

これでは使えません。

近くで材料を手に入れるのは難しいので、今回、屋根を仕上げるのはあきらめました。

仕方がないので、ドア作りと、内部の棚をつくることにしました。

ドアは、コンパネを使いましたが、1×4材で補強しました。

屋根全体をブルーシートで被えば、もう、物置として使うことができます。

小屋の中から物を運び出し、物に合わせて棚の位置や高さを考えながら、つくっていきました。


20140509_07



途中から上の娘が戦力に加わったので、2日間の作業の割には、だいぶ進みました。



20140509_05


残っている作業は、次の4つです。


①屋根の仕上げ

②外壁の1面の仕上げ(材料が足りなくなってしまった。)

③塗装

④棚の作り付け


あと1日くらいで完成しそうです。



ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ
にほんブログ村 応援よろしくお願いします