浅間の小屋のデッキの一部に物置小屋を造りはじめました。


広くするとそれに合わせて物がたまっていきそうなので、サイズは1間×1間にしました。


5月と6月に友人が泊りに来る予定があるので、何とかGW中に完成させるために、接合部だけの金具のキットを購入し、これをカスタマイズして立てることにしました。



20140428_08


土曜日のうちに小屋に移動し、日曜の朝6時から作業を開始。


木材は2×4がメインです。


まず、四隅に柱をたてます。



20140428_01


天井高を高くしたかったので、キットに入っていた図面の指定より長くしました。



金具はこんなもので、ちょっとたよりないのですが、もともと2×4材の工法は、構造で強度を出すので、組み上げていくとがっちりとしてくるはずです。



20140428_02



間にも立てていきます。



20140428_03


次は屋根を受けるためのトラス構造の部分。



20140428_04


専用の金具を使うので、屋根の勾配を考える必要はありません。



20140428_05


これを垂直に立てた柱に載せます。



20140428_06


なんとなく、完成後の大きさが見えてきました。



さらに棟木と軒桁を横に通します。



20140428_07


棟木と軒桁は、キットの解説では1,820mmでしたが、ひさしを長くしたかったので、2,700mmを使いました。


小屋梁と棟木を受けるための束をつけ、ドアの位置を決めて、本日の作業は終了。



20140428_10



14時すぎまで休みなく作業を続けたので、ちょっと疲れてしまいました。


数年前から指の関節の具合が良くなくて、材料をつかんで持ち上げるのに難儀してしまいました。


残るのは次の作業。


①窓・床

②内壁

③外壁

④屋根

⑤ドア

⑥塗装


①~③と④⑤をそれぞれ1日で仕上げ、時間が残れば⑥もやってしまいたいところです。


なんとかGW中にできそうです。


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ
にほんブログ村 応援よろしくお願いします