昔から、ものを考えるときにはホワイトボードのような広いスペースを使って文字や図を描いて考えるというクセがありました。


このやり方だと、考えをまとめるときの場所が限定されてしまうので、なんとかならないかと、いろいろな手帳を使ってみたり、タブレット+マインドマップなどにトライしてみたのですが、どうもうまくいきませんでした。


目の前に広がるスペースが狭すぎるのです。


自分のようなタイプには、大きなスケッチブックが向いているのだろうなとわかっています。


でも、スケッチブックは、なんとしても持ち歩くのが不便です。


有楽町のロフトに行って、いろいろなノートを手に取ってはイメージしながら、結局A4のノートを使ってみることにしました。


万年筆で書くのが好きなので、万年筆のインクに向いた紙質のノートを選びました。


A4のノートは、開くとA3になり、カフェなんかで開くと、かなりの面積となります。


原則1日1ページを使い切ります。


なるべく余白を残さないように書き込むに気をつけています。


その日のTODOは上部に書くのですが、日によってはTODOだけで終わりそうになこともあります。


それでも余白は少なくするように努力します。


何かを書く。


過去のページをめくり、アイデアのキーワードをみつけたら、それを発展させてみる。


実現への課題を書いてみたり、力を貸してもらえそうな会社名を書いたり、人名を書いたりする。


その日あったことを思い出して、印象に残ったことや言葉をメモしておく。


こんなことをやっていると、アイデアが行動に結びつきやすくなることに気が付きました。


やりたいこと、やらなければならないことが、ノート一杯にみえてくると、放っておくことにプレッシャーを感じ、何もしていない自分に気づき、これではいけないと、「行動」という形になるのです。


独立して会社を経営する立場になると、誰かにやらされるのではなく、自分で新しいことを切り開いていかなくてはなりません。


そういう気持ちは常にあるつもりですが、ノートに書き出してみると、まだまだ不十分であることに気づきます。


自分のお尻をたたいてくれ、新しい仕事を創造し進めていくための訓練になるノートの使い方であると感じています。




20140223_08


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ
にほんブログ村 応援よろしくお願いします