同じマンションの3階から11階に引っ越すにあたり、和室に防音室を入れることにしました。


家内がピアノを弾くので、近所への防音対策のためです。


音は人によって感じ方が違うので、生活の中に楽器やオーディオを持ちこむ時には気を使います。


防音対策は、室内工事をすると大変ですが、部屋の中に設置する小型の防音室なら、比較的簡単に導入できます。


和室の6畳に対して防音室は2畳なので、理屈では4畳余るはずですが、柱や梁の出っ張りのため、思ったよりスペースはできませんでした。



まじめな社長のふまじめなブログ-20110614_02


まじめな社長のふまじめなブログ-20110614_07


購入したのはカワイの中古(防音レベル35)です。


ヤマハと悩んだのですが、実際のところどちらも大差ありません。


防音室には、アップライトを入れました。


椅子を2つ置けるので、レッスンをしている方でもぎりぎり実用になります。


狭い室内は体温だけで暑くなってくるので、エアコンを入れました。


防音効果は、ばっちりです。


アップライトピアノは、背面からの音が大きいので、捨てるつもりでいたマットレスを背面に押し込みました。


ベランダに出たときに、かすかに聞こえる程度に音量が下がります。


壁越しのお隣さんには聞こえないでしょう。


夜中はさすがに止めたほうが無難ですが、生活音がある時間帯なら問題なさそうです。


調音パネルといって、不快な反射音を低減するオプションがあるのですが、これは絶対にあったほうがいいです。


これがないと反射音がきつすぎて、楽器を弾く気がしません。


この中で、ギターを弾いてみました。


ギターなら、夜中でもばっちりです。


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ
にほんブログ村 応援よろしくお願いします。