「センター・オブ・ジ・アース」とディズニー映画と同名前タイトルがつけられたZ級映画のレポートです。


ストリーは、まあ、女性数人のグループが地下600kmのところから脱出するために、地底の怪物から適当に逃げながら、地上から助けに向かった、おもちゃのようなマシンと合流し、無事生還する、という内容です。


これを見ながら、Z級映画の特徴をまとめてみました。


1)題名はパクリ


題名はパクリかそのまま同じにしてしまいます。


多少の良心があるのか、サブタイトルを無理やりつけることもあるようです。


2)どこに向かおうとしているのかさっぱりわからないストリー


おおまかには、最初に書いたようなストリーですが、途中のこまかいエピソードは、たぶん、行き当たりばったりです。


「XXXということにしちゃおう」と、その場その場で考えているに違いありません。


3)始った瞬間にZ級とわかる映像


Z級映画は、どことなく黄色っぽい映像をしています。


いい絵を撮ろうとした時、照明は非常に重要です。


昔、先生役となって講義映像を撮影したことがありましたが、2人の照明のプロがつき、撮影スタートまでかなりの時間をかけていました。


照明をまともにやろうと思えば、お金と時間がかかるのです。


4)知らない俳優が主役


俳優に予算をかけるのは無理です。これは仕方がないけれど、せめてプロっぽい演技をしてほしいものです。


5)顔のアップが多い


画面の3分の1くらいにアップした顔のシーンがやたらと多いのです。


背景を見せたくないのでしょう。


アップになっても、下手な役者なので、ぎこちない表情のアップを見ることになります。


6)会話でつなぐシーンが多い


顔のアップを見せながら、ひらすら会話で時間かせぎをします。意味のない会話が多いので、見続けるにはかなり忍耐が必要です。


7)同じセットを何度も使う


これは仕方がないでしょうが、セット数も少ないので、結果的に同じようなシーンばかりを見ることになってしまいます。


最後は、おもちゃのようなマシン(といっても全体を見せるような大胆なことはしないので、よくわかりませんが)で帰るのかと思ったら、大きめのトランクくらいの「転送装置」を使って、あっという間に地上に戻ってしまいました。


この転送装置についていた小型のパラボラアンテナは、どう見ても蒸し器に入れる銀色の調理器具でした。


8)カメラワークが素人っぽい


いい映画は、最初のシーンのカメラワークで、その予感をさせてくれますね。


Z級映画は、最初のシーンで、Z級と気付かせてくれます。


早めにまわれ右して、ストップボタンを押せるのです。


とにかく、単調なカメラワークです。複数台を同時に使って、あとで編集なんてできないのでしょう。


この映画では、油断したのか、地下600kmにも関わらず、ときどき青空が見えます。


9)引きの絵が少ない


カメラを引くと、見せたくないものが映り込んでしまうのでしょう。


10)音楽は印象に残らない


たいていは、打楽器だけでドンドコドコドンと繰り返されるか、単調なブラスが続きます。


もしかすると、安い素材集なんんかがあって、それを使っているかもしれません。


・・・ちょっと長くなりそうだ。


ここらで一休みしよう。


(あと1回続く)


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ
アップ      アップ
ここをクリックして、応援よろしくお願いします。