地質の教材作成の参考にするために、埼玉の「川の博物館」に行ってきました。


関越道の花園インターから近い玉淀大橋の近くに建てられた立派な博物館です。


この橋の付近は、デイキャンプ場として賑わう場所で、私も何度かBBQをしたことがあります。


川の博物館の目印は、巨大な水車。


岐阜県恵那市の道の駅「おばあちゃん市・山岡」に抜かれるまでは、日本一の大きさだったそうです。



まじめな社長のふまじめなブログ-20100903_blg5

今日の目当ては、ここの目玉である、荒川の巨大模型。


荒川の全長は173kmで、この模型は1000分の1サイズですから、全長173mということになります。



まじめな社長のふまじめなブログ-20100903_blg8

源流から東京湾までの地形を、歩きながら確認することができます。


川のカーブの外側は侵食で切立ち、内側は堆積によって川原になるという様子や、侵食と隆起の繰り返しでできる河岸段丘の様子がよくわかります。


まじめな社長のふまじめなブログ-20100903_blg9
館内展示は、川と人の生活の関係を中心に展示。

地質学的な展示を期待していたので、ちょっと残念でした。


博物館の見学のあと、荒川の川原に出て見ました。


このあたりからは中流域になるので、川原の石は大きくはなく、手にとってみると、角がとれて丸みを帯びています。


このところの雨のせいか、川の水は泥で濁っていました。


大きな石、小さな石、砂、泥(粘土)と分けると、粘土は大きな石の次に浮き上がりにくい性質があります。


ただし、一度浮き上がると少しの流れでも沈まないので、河口を出て沖に堆積します。


大雨のあと、川が濁っていることがありますが、あれは粘土が流されている状態です。


この日の荒川も、写真の様に濁っていました。


この泥は、東京湾まで流されて行くのでしょうね。


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 ベンチャーブログ ベンチャー社長へ
アップ      アップ
ここをクリックして、応援よろしくお願いします。