こんにちは、上地ですにっこり♪.・。*

 

8月も終盤ですね!

 

みなさんは、どこかお出かけに行かれましたか?

 

まだまだ、暑さも続いているので

 

こまめに水分をとるようにするなど、わんちゃんもみなさんも

 

暑さ対策をして夏を乗り切りましょう音譜

 

 

 

 

実家で飼っている、ねこのみかんとみんとも

 

暑さでなかなか外に遊びに行けずに

 

クーラーの効いた部屋でよく、くつろいでいますみかんミント

 

 

 

 

左がみんとミントで右がみかんみかんです(*'-'*)

 

 

 

 

 

 

 

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

 

 

 

 

 

今回は、暖かく湿度が高い夏場になりやすい

 

『外耳炎』についてお話をさせて頂きたいと思います目♪.・。*

 

 

 

 

外耳炎とは

 

 

外耳炎とは、耳穴から鼓膜の耳道に耳垢がたまり

 

赤く腫れたり、痒みなどの炎症を引き起こす疾患です。

 

 

 

 

 

原因

 

 

 

★皮膚炎(アトピー・アレルギー)

 

★脂漏症

 

★耳ダニなどの外部寄生虫

 

★細菌や真菌(カビ)の増加など

 

 

 

※特に夏は、高温多湿でより耳の中の最近や真菌(カビ)が

 

増えやすく外耳炎を引き起こすことが多いので注意しましょう!!

 

 

 

 

 

 

外耳炎になりやすい犬種

 

 

 

 

・プードルプードルレッド        ・アメリカン・コッカーAコッカー・ブラック&タン          ・ダックスラン

 

 

・シーズーぷっさん        ・フレンチ・ブルドッグフレンチブルドッグ         ・キャバリアキャバリア

 

 

・ミニチュウアシュナウザーミニチュアシュナウザー      など

 

 

 

 

 

 

 

外耳炎になりやすい特徴①

 

 

 

生まれつき皮膚が敏感だったり脂っぽい体質のわんちゃんは、

 

外耳炎になりやすい傾向がありますあせる

 

他にも、プードルちゃんみたいに垂れ耳や、耳に毛が生えているなどの

 

特徴も外耳炎になりやすいとされています。

 

 

 

 

外耳炎になりやすい特徴②

 

 

人間の外耳道は、ほぼ直線状ですが

 

わんちゃんの外耳道は途中で曲がっています。

 

このため人間よりも耳垢がたまりやすく、

 

また蒸れやすい構造になっているのですしくしく汗②

 

 

 

 

 

治療をせずに放っておくと、さらに鼓膜より奥にまで

 

炎症が進むこともあります。

 

鼓膜より奥に炎症が起こったものはより重症で治りにくく、

 

中耳炎と呼ばれています。

 

 

 

お耳を痒そうに掻いていたり、臭いがきつかったり、頭をよく振っているなどの

 

症状がみられたら動物病院にご相談くださいビックリマーク

 

 

まだまだ、暑い日が続くと思いますあつい。

 

定期的にお耳のチェックをして気にかけてみて下さいしっぽフリフリ音譜

 

 

 

 

 

 

 

 

ソルナ動物病院のLINE始めました。

お友だち登録おねがいします!

下記のQRコードをスマホで読み込むか「友だち追加」ボタンを押してください。

 

 

友だち追加