こんにちは中込です
4月に入り、気温が20℃近く上がり
やっと暖かさを感じられるようになりました
私の家の近くの小学校では、だいぶ桜が咲いてきています
皆さんのお家の近くはどうでしょうか
4月に入ったということで、忘れてはならない
フィラリア症予防やノミ・マダニ予防、狂犬病の予防接種などの予防シーズンです
ノミ・マダニは気温が13℃以上で活動し始めますので
予防がまだの方はお早めに動物病院へ受診しましょう
昨年、フィラリア症予防やノミ・マダニ予防について
お話させていただきましたので、よろしければ参考にしてみてください
ノミ・マダニ予防については、こちら!
フィラリア症予防については、こちら!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
今回は歯周病についてお話いたします(`・ω・´)ゞ
歯周病とは?
歯周病とは、ほとんどの成犬や成猫がかかるといわれています
歯石が原因で、歯肉やその他の歯周組織が炎症を起こす疾患です
歯石とは?
歯石とは、口の中の細菌や食べ物のカスから構成された
歯垢が石灰化して硬くなったものです
発症
わんちゃんや猫ちゃんのいずれの年齢でもみられますが、
加齢とともに発症率が高くなり
中型犬や大型犬よりも小型犬のほうが歯周病にかかりやすいといわれています
わんちゃんの口腔内環境の変化
①口腔内の細菌(食べ物のカスなどが蓄積することで細菌が増殖します)
数時間後
②歯垢形成(家庭内のケアで取り除けます)
3~5日後
③歯石形成(動物病院での除去が必要です)
④歯肉炎(歯垢中の細菌により歯肉に炎症が起きて赤みがみられます)
⑤歯周病(歯を支えている組織にまで炎症が起こり、歯がぐらぐらになり抜けてしまうこともあります。
口臭も認められ、心臓・腎臓・肝臓など全身に悪影響を及ぼします)
次回は、歯周病の治療やケアについてお話いたします
ソルナ動物病院のLINE始めました。
お友だち登録おねがいします!
下記のQRコードをスマホで読み込むか「友だち追加」ボタンを押してください。