ここ数年、春や秋などの過ごしやすい季節がないように感じます。


いつまでも寒いと思ったら急に暑くなり、

残暑が厳しいと思っていたら急に寒くなったりと、

急激な環境の変化に体がなかなか追いつかないですね。


今年もいきなりの夏日と大雨。
そして、梅雨入り。
ジメジメ、ムシムシと過ごしにくい季節になりました。

わんちゃん、ねこちゃんも体調管理をしっかりとしていきたいものですね。



この時期に気をつけたいのは『耳』です。



さて、ご自宅のワンちゃん、ネコちゃんのお耳の中をそっと覗いてみてください。
どんな色をしてますか?
耳を触っても怒らない子であれば、中の匂いを嗅いでみてください。
どんな匂いをしてますか?


健康な動物の耳の中の色は、肌色から薄いピンク色です。
匂いは無臭からうっすらと動物臭がするくらいが正常です。





しかしながら、外耳炎などのトラブルを抱えたワンちゃんですと、
耳の中が赤みを帯びていたり黒ずんでいたり、

耳垢で耳の中が見えなくなっていたりします。


また、匂いも甘臭かったり化膿した臭いがしたり、

重症だと腐敗臭がすることもあります。


健康な動物の耳の中にも、カビや細菌が存在しています。
通常は自己免疫力でカビや細菌が悪さをするのを抑えています。

しかしながら湿度が高くなる梅雨時期になると、

カビや細菌が繁殖するのに最適な環境になるので、
自己免疫力よりカビや細菌が強くなり、外耳炎などのトラブルが発生します。


特に垂れ耳の動物の場合、耳が耳道を覆っているので

立ち耳の動物よりも耳の中が蒸れやすく、外耳炎などのトラブルが多いです。

耳の中を覗いて、色や匂いに異常があったら早めに動物病院を受診しましょう。