ゴールデンウィークも終盤になりましたね。
Uターンラッシュにお疲れのことかと思います。
ワンちゃんや猫ちゃんも移動による疲れが出ることが多いので、
一緒にお出かけをした後にはゆっくりと休息をとらせてあげてくださいね。
今回は前回のフィラリア症予防に引き続き、
春から予防をしたい寄生虫のおはなしです。
ノミ・マダニ予防
ノミやマダニは気温が13度を超えると繁殖します。
どちらもワンちゃんや猫ちゃんに寄生して、吸血して卵や幼ダニを産みます。
ノミ
ノミに吸血されると、ノミの唾液が体内に入り
ノミアレルギー性皮膚炎を発症することがあります。
また、ノミは体内に瓜実条虫(サナダ虫)の卵を持っていることがあるので、
ノミを食べたワンちゃんや猫ちゃんに瓜実条虫が寄生してしまう可能性があります。
マダニ
マダニは体内に様々な病原菌やウイルスを持っているといわれています。
昨年から西日本で人への感染と死亡例が確認されているSFTF(重症熱性血小板減少症症候群)ウイルスも、ワンちゃんに寄生するマダニの体内に保有しています。
SFTEウイルス以外にも日本紅斑熱やQ熱、ツツガムシ病など重症化する病気の病原体を保有しています。
これらの病気から動物や人を守るためには、適切なノミやマダニの駆除が必要となります。
市販で売られているノミやマダニのお薬は忌避剤という、ノミやマダニが寄ってこなくなる成分が入っています。
動物病院で扱っているお薬は駆虫薬という、ノミやマダニを駆除する殺虫作用がある成分(人やワンちゃんには無害)が入っています。
忌避剤では確実なノミやマダニの駆除は難しく、駆虫剤が必要となります。
Uターンラッシュにお疲れのことかと思います。
ワンちゃんや猫ちゃんも移動による疲れが出ることが多いので、
一緒にお出かけをした後にはゆっくりと休息をとらせてあげてくださいね。
今回は前回のフィラリア症予防に引き続き、
春から予防をしたい寄生虫のおはなしです。
ノミ・マダニ予防
ノミやマダニは気温が13度を超えると繁殖します。
どちらもワンちゃんや猫ちゃんに寄生して、吸血して卵や幼ダニを産みます。
ノミ
ノミに吸血されると、ノミの唾液が体内に入り
ノミアレルギー性皮膚炎を発症することがあります。
また、ノミは体内に瓜実条虫(サナダ虫)の卵を持っていることがあるので、
ノミを食べたワンちゃんや猫ちゃんに瓜実条虫が寄生してしまう可能性があります。
マダニ
マダニは体内に様々な病原菌やウイルスを持っているといわれています。
昨年から西日本で人への感染と死亡例が確認されているSFTF(重症熱性血小板減少症症候群)ウイルスも、ワンちゃんに寄生するマダニの体内に保有しています。
SFTEウイルス以外にも日本紅斑熱やQ熱、ツツガムシ病など重症化する病気の病原体を保有しています。
これらの病気から動物や人を守るためには、適切なノミやマダニの駆除が必要となります。
市販で売られているノミやマダニのお薬は忌避剤という、ノミやマダニが寄ってこなくなる成分が入っています。
動物病院で扱っているお薬は駆虫薬という、ノミやマダニを駆除する殺虫作用がある成分(人やワンちゃんには無害)が入っています。
忌避剤では確実なノミやマダニの駆除は難しく、駆虫剤が必要となります。
