それにしても寒いですね。


暑がりな私が寒いと感じるので、やはり寒くなったのでしょう。


院内から外を見ていると、日が出ていて暖かそうに見えますが、

一歩外に出てみると、風が冷たいですね。


当院の前の歩道はビル風らしき風がよく吹き抜けるので、特に寒く感じます。


急激な気温の変化は、風邪の原因にもなりますので、体調管理には十分気をつけたいものです。


さて、今回は寒いと増える病気シリーズで

腎臓病についてです。


腎臓は私たち人間もワンちゃんや猫ちゃんにも左右に一つずつ、計2個ある臓器です。

見た目は枝豆みたいな形をしています。


腎臓の主な仕事は尿を作ることです。

血管の中を流れる血液の老廃物を濾過(ろか)して、必要なものは血管戻して、不必要なものは尿として膀胱へ送ります。

ほかにも、血液を作るように骨髄に作用をするホルモンを分泌したり、血圧をコントロールしたりと様々な機能を持った臓器です。


そういったわけで、腎臓は私たちやワンちゃんの猫ちゃんの体の中の濾過工場(浄水所)みたいな働きをしているわけなのです。

腎臓の中にはとても小さな濾過フィルターが、ワンちゃんでは40万個、猫ちゃんでは20万個あるといわれています。

とてもたくさんのフィルターが詰まった臓器ですが、そのすべてのフィルターを使っているわけではなく、通常全フィルターの33%くらいを使って濾過を行っていて、残りは予備のフィルターとして残してあります。

加齢とともにフィルターが目詰まりしてくると、少しずつ予備のフィルターが働いていきます。

予備のフィルターも目詰まりを起こして、全フィルターの33%以下しか働かなくなってしまうと、血液検査などで診断される腎臓病(腎機能障害)と診断されます。

逆に考えると、血液検査で腎臓病と診断するためには腎臓のフィルターが33%以下になるくらい悪くならないといけないわけです。


では、もっと早期に発見する方法はないのでしょうか?


次回は、腎臓病の症状や早期発見の方法についてお話したいと思います。




ソルナ動物病院-ロゴマーク1