こんにちは晴れ渡辺ですニコニコ

今日も午前中から温度計気温が30度を超えて最高気温は35℃の予想でしたが、正午までに東京都練馬区では37・2度を記録するなど、全国の観測点920か所のうち、52か所で猛暑日だったそうです。

テレビテレビでは、猛暑を超えて酷暑ですと報道されてましたが、今年の夏は本当に暑いですねあせる

この暑さが何日も続いていますが,天気予報では明日の午後から日曜日まではame雨が降り、また前線が南下することから、暑さは和らぐそうです。


昨日の朝に、散歩チャッピーと散歩をしていたら、綺麗な青い色のトンボを見つけましたイトトンボ

残念ながら写真は撮れなかったのですが、トンボ?青いトンボについて調べてみたのですが、何種類かいるそうです。また、トンボは、6本の脚を(他の昆虫のように)持っているが、それらのほとんどは、よく歩くことができないそうです。トンボは、世界最速の昆虫の一部ともいわれいて、日本ではトンボは「勇気、強さ、そして幸福の象徴」であるとされており、芸術や特に文学などにも使われる事も多いそうです。


見つけた赤とんぼトンボは、二つ並んで川川の近くで休憩しているようでした。

トンボを見ると、もうmomiji*秋が近いのかな!?と一瞬思ったのですが、この暑さだと、まだまだ秋の涼しさまでは長そうだな~と一人思ったりしました。


夏休みはどこかにお出掛けされましたか!?麦わら帽子私は、親戚と集まったり友人と遊びに出かけたり、祖母が泊りにきたり充実した日々を過ごすことができました音譜

家我が家に友人が遊びに来た時には、ポメラニアンチャッピーは子供たちに大人気で奪い合いされていました。最初は少し挨拶程度に吠えたチャッピーでしたが、子供たちにオヤツを持たせ、一人ずつ順番に渡してもらうと、チャッピーはルンルン音譜で(笑)、オヤツを持っている子を見つけては、「お座り」「待て」など言う事を聞いては、ご褒美としてオヤツをもらって満足そうでしたビックリマーク


セキセイインコオパーリン前(笑)セキセイインコたちとも遊びたい!!と言っていたので、人慣れしている雄♂のインコ「ルナ&ハル」をお部屋から出して、触らせてあげようと思ったのですが、インコたちが子供たちの頭の上をインコ飛びまわるのでビックリしてしまったようで、「やっぱりいいやビックリマーク」と部屋から逃げてしまう子もいたり、「肩に乗ってくれたラブラブ」と喜んでいる子や様々でした。



ソルナ動物病院


↑この写真は、手前にいるセキセイインコ緑オパーリン横緑色のセキセイインコは我が家のセキセイインコたちの「お父さん」で、セキセイインコ青オパーリン横青色は「お母さん」、奥にいる緑色のコは手前の両親の子供なので、我が家のセキセイインコたちの「兄弟」になります。我が家のインコたちは、全員お父さん色のなぜか緑色です。生まれたばかりの時は、ブルーがかった色も入っているのですが、大人になるにつれて緑色に変わっていきました。



今日は、セキセイインコオパーリン前(驚)「セキセイインコの卵塞時の外科治療法の各治療法のリスク」についてお話ししたいと思います。


前回のお話しでは、卵卵塞時のセキセインコの外科。外科治療法として、いくつかの治療法があることをお話ししましたが、今日は各治療法のリスクについてお話ししたいと思います。


卵圧迫排出法:セキセイインコの全身状態がよく、卵管口が十分に開口していて卵管への卵の付着がなければ容易ですが、全身状態が著しく悪い時や、低カルシウム血症を伴う場合には、圧迫のショックおよび低カルシウム血症から痙攣を起こして死亡してしまうことがあります。


卵穿刺吸引圧砕-卵殻排出法:卵管への卵の付着が少なければ容易ですが、付着が強い場合は無理な卵殻摘出により卵管を損傷してしまい、予後を悪くすることがあります。このため、付着が強い場合には卵殻を放置するか手術により摘出したほうがいいとされています。


卵穿刺吸引圧砕-卵殻放置法:放置中に残存した卵殻により障害が発生することがあります。排出されない際の手術の適応時期の見極めが難しいといわれています。通常は、一週間以内に排出されなければ手術に踏み切ることが多いそうです。


帝王切開術:手術手技は容易とされていますが、切開による卵管の損傷によって卵塞再発の可能性が高まります。また、切開創が融合する前に卵が生成された場合は、卵管破裂を招くことがあります。


帝王切開術+卵管摘出術:卵管は卵作成が可能なぐらい正常に近い状態にあり、癒着もなく摘出は容易ですが、発情中であるため血管の発達が強く、出血のリスクは高いといわれています。また、卵が入った状態での手術は呼吸器の圧迫があることから、麻酔管理にきをつける必要があります。セキセイインコの全身状態が悪化した発症例ではリスクが高いため、カルシウムの補給や、抗ショック療法、輸液療法等を行い、少しでもセキセイインコの状態を安定化させた後に実施すべきだとされています。



次回は、セキセイ/青白「セキセイインコの外科治療の実施のタイミング」についてお話ししたいと思います。




ソルナ動物病院-ロゴマーク2