こんにちは渡辺です
。
6月20日(月曜日)は、臨時休診日とさせていただきます。
ご了承下さいますよう宜しくお願い申し上げます。
先週の木曜日に関東地方の梅雨入りは、いつぐらいでしょうねと書かせてもらいましたが、次の日には、梅雨入りしたんですよね
。今年は例年よりも梅雨の季節が長いようですが、ジメジメする日はできれば早めに通りすぎてほしいものですよね
。明日から週末の日曜日までのお天気は、予報ではお天気も良く気温も上がり
お出掛け日和りになりそうですね
。
横浜市営地下鉄ブルーラインの中川駅から徒歩6分ぐらい歩いた所にあります、大学名称が「武蔵工業大学」から「東京都市大学」に変わった大学キャンパス内で今週末の6月4日(土曜日)、5日(日曜日)「東京都市大学TCU横浜祭」が開催されるそうです。
今年で第15回を迎える学園祭は、今もっとも注目されている"環境"や"情報"関連の企画や、様々な企画や模擬店などが出店されるそうですよ。
今年のテーマは「一期一会」だそうで、人と人との出会いを大切にしたいという意味が込められているそうです。前年度の第14回TCU横浜祭には、11,743人もの方々が訪れたそうです。
私も行ってみた事があるのですが、学生さん達にとても活気があり、子供から大人まで皆さん楽しそうに過ごしていましたよ。
先日家のポストに学園祭のチラシが入っていたのですが、気になるイベントを2つ発見しました
①脳科学者の「澤口 俊之」さんが講演会を開催するそうです
6/4(土) 開場14:00 開演14:30 入場料 無料
2号館2階プレゼンテーションラボでは、フジテレビ『ホンマでっか!?TV』(毎週水曜21:00~21:54)に出演しており、ユニークなキャラクターと発言が人気の、脳科学者で有名な「澤口 俊之」さんが【能力の育て方】について講演を開いてくれるそうです。入場料が無料なのは魅力的ですよね
。
□学力を伸ばすには?
□社会力を伸ばすには?
□モテる女性・男性とは?
□第一印象を良く見せるには?
□コミュニケーション能力を伸ばすには?
など、幅広い年代の方が楽しめる内容となっているそうです。
②毎年大盛況のお笑いライブが今年も開催されるそうです
日時 6月5日(日) 開場13:00 開演14:00
場所 5号館(体育館)
値段 1500円
出演者:トータルテンボス、
ハイキングウォーキング、キュートン(くまだまさしを除く)、チーモンチョーチュウ、LLR、2700さんたちが出演予定になってます
。
チケットは当日券が未だあるそうで、横浜祭期間中に藤棚、5号館でチケットを販売されるそうです。
数に限りがあるので、お求めの方はお早めに購入したほうがいいそうです。
1500円で観られるのは、お得感がありますよね。
私も時間があれば、是非行ってみたいな~と思っています。
その他にも、体験して楽しむ企画では、保全林の竹を使いオリジナル箸を作る「MY箸を作ろう」や自分だけのオリジナル時計を作れる
「ウォッチARTING」なども面白そうですよね
。
詳しくは「東京都市大学」 のホームページをご覧ください。
今日は、「セキセイインコの過剰産卵」についてお話ししたいと思います。
セキセイインコは野生下において、年に1クラッチ(クラッチ:産卵周期)、場合によっては2クラッチが正常といわれています。1クラッチでは通常4~7個の卵を産みます。
人工飼育下では過剰に産卵する個体が多く、中には通年産を産み続けて、年に100個以上産卵する個体もいます。
過剰産卵の主な原因は、過発情および持続的発情が原因となり発生するといわれています。
過発情には遺伝や環境、食餌、ある種の疾病等の要因が関与します。
若い個体に多く発生し、初回の発情から過剰産卵となる個体もいます。
環境要因だけではく、遺伝的は影響も強いので親鳥が多産である場合は、そのコも多産になりやすい傾向があります。多頭飼育の場合は、環境が同一であるため、家庭内の雌は多産となることが多いです。
主な併発疾患として、卵塞をはじめとする繁殖関連疾患を誘発します。
慢性的な産卵の場合:通常、雌の繁殖サイクルは非発情期、発情期、産卵期、抱卵期、育雛期、と進んでいきますが、過剰産卵の著しい例では、ほとんど切れ目なく発情期と産卵期を繰り返します。
しかし、栄養的に充足し卵管等に異常が発生しなければ一般状態は良好であることが多いです。
産卵異常の場合:栄養状態(特にカルシウム)に不足がみられると、卵の変質や変形がみられます。
通常は1日おきの産卵が、2~3日おきに延長することもあります。
最終的には卵塞、卵管蓄卵材などを起こして産卵が停止します。
全身状態の悪化:慢性的な産卵は、産卵異常だけでなく全身状態にも異変を起こす事があります。
特に蛋白質が足りなくなると、鳥は痩せてきて羽質も低下します。
また、さまざまなカルシウム代謝障害を引き起こすともいわれています。
過剰な産卵数をもって過剰産卵と診断されますが、病的であるかどうかは個体の状況次第になります。
しかし、産卵自体が生体にとって大きなストレスでになりますので、できるだけさせないようにしましょう。
次回は、「セキセイインコの過剰産卵の治療法」についてお話ししたいと思います。
我が家のセキセイインコの「ブ~」です。後ろに身体だけ映っているのは「フ~」です。
口にしているのは、「皮付きエン麦」です。
何か主食のご飯以外に与えてみたいと思いペットフォレストさんで買ってみたんですが、我が家のインコは皆とても気に入ったようで、普段手乗りではないインコでも、私の手からあげてみると少しビビりながらですが食べてくれます。ちょっとしたスキンシップがまた嬉しいものです
。
また、縦長になっているので与えやすい点が気に入っています。
他にも「ソバの実」なども好きなコが多く人気があります。
最近はペットショップさんに行ってなかったので、また近いうちに覗きに行こうかなと思う渡辺でした。