こんばんは!キタコーチです。

昨日までの寒さが少し落ち着きましたね。

今後も寒波が来ないで今くらいの気温から春に向かっていってくれたら良いなと思いますが、予報ではまた寒くなったりするような感じですね。

寒暖の差が激しいと体が慣れないので、体調を崩しやすくなってしまうと思うので、気温や体感温度に応じた服装など対策をしていきましょう。

本日の様子です。
















コロナウイルスの感染がまた増えてきています。

スクールでも対策はしていますし、参加してくれている皆様も対策に気を使ってくれていると思います。

おそらくほとんどの人は昨年の4月の緊急事態宣言から、対策を継続していると思います。

もう大丈夫だから対策を怠っても良いよね

と思う人は、いないと思います。

でも行動が緩んでしまったり、これくらいならという事が起こってしまっているのが現実で、また緊急事態宣言が出てしまうような状況になっています。

もしかしたら対策や制限された状況に慣れてしまったのかもしれません。

もちろん慣れたので、対策する事が当たり前となっていて、やるべき事はやっているので間違ってはないと思います。

ただ、なぜそれをやっているのかを考えながら当たり前になった方が良いのかなと思います。

コーチの考えではありますが、慣れと習慣は違うと思います。

漢字で習慣は慣れるの前に習うという字が入ります。

慣れていく事でないを習う、学んで成長しているかを理解して行っている事だと思います。

体温を毎日測定しています。

基準より低いから大丈夫ではなくて、いつもの平均より高かったり低かったりしたら自分が今疲れてないかなど体と対話してみる。

マスクをしているから咳をしても大丈夫ではなくて、咳が出てしまうような喉の乾燥を防ぐ為に冬でもこまめに水分補給をする。

意味や効果を考えた習慣になれば、その習慣をより良いものにしていけると思います。

サッカーの練習も同じだと思います。

毎日リフティングをすると決めたから、毎日○○回リフティングする事を習慣にしよう。

毎日やっていれば慣れてきて回数は出来るようになると思います。

それをなぜ習慣にしているのか?

意味や効果を追求して習慣になれば、それがサッカーの試合などにも生きてくる可能性は大きくなると思います。

今習慣となっている対策の意味を考えながら、前に進んでいけたら良いなと思います。




*****
「サッカーを通じて夢を持つことの大切さを伝えたい」
オフィシャルHP:http://soltilo.com/
関西コーチブログ:http://ameblo.jp/soltilo
関東コーチブログ:http://ameblo.jp/soltilo-kanto/
九州コーチブログ:http://ameblo.jp/soltilo-kyushu/
東海コーチブログ:https://ameblo.jp/soltilo-tokai/ 
東北コーチブログ:https://ameblo.jp/soltilo-tohoku 
 
各エリア無料体験随時受付中!