こんばんわ!ダイユコーチです!




コーチがみんなくらいの時は、今のようにゲームも発達してなくて、DSとかが最先端くらいで🤔




なので、学校が終わったらダッシュで家に帰って公園やグラウンドに行ってひたすらサッカーしたり、他のスポーツもしてました!




チーム練習の時も芝生なんて無縁のようなw
土煙に覆われながらボールを蹴っていたのを思い出します🙄





今は、YouTubeとかゲームも離れたところで会話しながらやれるような世の中でみんなの会話を聞いててもゲームの話やアニメの話が多くて、外で遊ばなくなってきてるなぁとつくづく感じますねw




親御さんからしたらコーチも若い!まだその部類に属せてはいますが、コーチからしてもこんな変わるもんなのかと思いましたw





サッカーもただやるだけではなくみんなでルール決めたり、遊びと掛け算してみたり工夫してました🤔




今のみんなは素晴らしい環境でスポーツができて、どこか当たり前のようですよね!





コーチからしたら、最高だなぁといつも思っていますw





羨ましいなぁと🙄





みんなも、当たり前になりがちな事を幸せな事なんだという思いでいろんなことに取り組んでほしいですw




このご時世ではあるんですが、



コーチ的には、ゲームばかりではなく外で体を動かしたり自然と触れ合うこともしてほしいですね🙄




日々、感謝を忘れずですね👍




それでは、今日のスクールです😎

















いつも伝えるように、サッカーにおいて見ることはとても重要なことの一つです!




どこが空いているのか、味方がどこにいるのか、相手がどこにいてどこからきているかなど情報を得るためにも見ることは欠かせない!






コーチは現役の時何より見ることがあまり得意ではなく、ボールばかり見て方向を失ったり判断が遅かったり、だいぶ苦戦したし苦労したました。



見えないと、声ひとつでも焦ったり冷静さを1番失ってしまいます!



みんなも、目隠しをした状態で動いたりするとどんなところにいるのかなどの情報がないことで焦ったり怖くなったりしますよね🤔




サッカーでも同じような感じだとコーチは思います!




ですが徐々に見えるようになってからは、相手がどこにいるのか分かったり、どこが広いのか見えたり、今ゴールがどんな状態なのかもわかり、自分の中で少しずつ落ち着きと共に自分のペースをつかめました!





そのくらい、見るということは難しいことで逆に言えば見えちゃえばプレーの幅が広がり冷静にプレーできます!





どうやって身につけていくか。





コーチが思うに、見るということの考え方を変えてみることなのかなと思います!






見ろ!と言われた時にただ首を振る、仮に相手の位置を見て受けたとしてそのあとは?と次に繋がらないですよね!






いつも言うように、自分がこのプレーをするためにここで受ける!とかここで受けることで相手を惹きつけてパスで崩すなど、なんのために受けるのかと言うところを考えて見ると自然と見る、情報を得る動きにつながるのかなと思います!




コーチにとってもとてもなれるのに時間がかかっただけに見ないといけないではなく、自分のやりたい事のために場所を見つける、相手の位置を確認するなど、そういう感じでやってみたらみんなももっと伸び伸びできるのかな。





コーチも、夢中になった時とかボールしか見えてなかったり相手の位置を把握できてないことがまだあります。




見えることでどれだけ落ち着いてプレーできるか。





みに染みて感じたコーチだからこそ、みんなにも見えるようになって最高のパフォーマンスにつなげて欲しいです🙄





何のために受けるのか、何がしたいから受けるのか。







一つのことも考え方を変えるだけで飲み込みやすかったり吸収しやすくなると思うのでよかったらやってみてくださいね✌️






以上、ダイユコーチでした!



*****
「サッカーを通じて夢を持つことの大切さを伝えたい」
オフィシャルHP:http://soltilo.com/
関西コーチブログ:http://ameblo.jp/soltilo
関東コーチブログ:http://ameblo.jp/soltilo-kanto/
九州コーチブログ:http://ameblo.jp/soltilo-kyushu/
東海コーチブログ:https://ameblo.jp/soltilo-tokai/ 
東北コーチブログ:https://ameblo.jp/soltilo-tohoku 

各エリア無料体験随時受付中!