こんばんは!キタコーチです。

本格的に寒くなってきましたね。

コーチもあったかインナーにネックウォーマー、手袋が欠かせません。

そろそろ通勤中も手袋とマフラーなどが必要かもしれません。

寒くてポケットに手を入れてしまったり、体を丸めてしまう可能性があります。

こうなる事のマイナスな事は、以前にブログで書きましたよね。

スクール中も寒くて固まっていると、次に動く時に大変ですし、ポケットに手を入れていると、転んだ時に怪我する元となってしまうので、寒さ対策の準備をしてください。

ちなみにソルティーロでもあったかグッズを販売していますので、興味ある方はコーチに問い合わせてくださいね。

本日の様子です。















なぜルールがあるのかというのは、ブログでもスクールの時も言っていますよね。

サッカーをしていて、相手を引っ張ったり蹴ったりするのがダメではなかったら、サッカーが楽しくなくなってしまうと思いますし、オフサイドがなかったら、ゴール前で待ってるだけの見ていて面白くないスポーツになってしまうかもしれません。

普段の生活でもルールはあると思います。

信号を無視する人ばかりになったらと思うと怖くて道を歩けませんよね。

みんなが楽しく、気分良く過ごせる為にルールはあるのだと思います。

スポーツにおいてはルールを利用する方法もありますよね。

オフサイドトラップはルールを利用した作戦です。

ただ、フリーキックを取る為に反則を受けたフリをするのはダメですよね。

反則してしまったらPKになってしまうという相手の心理を利用してペナルティーエリアの中は積極的に勝負を仕掛けるというのもルールを利用していると言えます。

好きな事をやりたい。

けれどもルールがある。

ルールの中で好きな事が上手くいくようにする為にはどうしますか?

きっと知恵を絞って、考えてプレーすると思います。

ルールであったり、制限をかけられた時に人はその中でどうにかしよう、どうにかするしかないと知恵を絞るという行動をすると思います。

2タッチ3タッチ以内の制限がある試合や、枠の中で守らなければならないなどのトレーニングは、その中で準備だったり考えてプレーする事に結びつける為のトレーニングになります。

という事は自分の中でルールを決めて、その日のトレーニングに臨めば、より考えてプレーする事に繋がるかもしれません。

例えば、今日の試合でのシュートは左足でしか決めれないと心の中でルールを作っていれば、左足でシュートを決めやすい場所でシュートを打てるように考えますし、味方に左の方にパスを出して欲しいと要求の声が出ると思います。

もし、それが上手くいかなかったとしても、その理由や原因を考えて次に活かそうとするかもしれません。

キタコーチも小学生の時に覚えたシザースという技を使って相手をかわしてシュートしたいと思っている時に、今日の試合は絶対にその形からシュートを決めると心に決めて試合に出ていた事もあります。

その時にシザースしても相手は騙されない。

から始まり、騙されてくれたけど、とてもじゃないがシュートの打てる距離、角度ではない。

シュートの打てる距離、角度には行けたが、得意な方の足でシュートできない。

など上手くいく為に乗り越えなければならない課題に向き合い、考えて上手くいくようになりました。

自分の中でその日の課題を持ってトレーニングに臨んでいる人もいると思いますが、さらに自分ルールを決めてなんとかする状況を作ってみても面白いと思います。


*****
「サッカーを通じて夢を持つことの大切さを伝えたい」
オフィシャルHP:http://soltilo.com/
関西コーチブログ:http://ameblo.jp/soltilo
関東コーチブログ:http://ameblo.jp/soltilo-kanto/
九州コーチブログ:http://ameblo.jp/soltilo-kyushu/
東海コーチブログ:https://ameblo.jp/soltilo-tokai/ 
東北コーチブログ:https://ameblo.jp/soltilo-tohoku 

各エリア無料体験随時受付中!