こんにちは^^

お越しくださいまして有難うございます

(○v艸v*).+゚

 

*Soloist Table*
ひとり晩酌に全力投球!

飲兵衛な40代独身女による、ごはん=おつまみの記録です

 

 

 

 

今日の記事は、夏旅の記録ですヒマワリ

 

 

7/31夜~8/4夜まで、

津軽(五所川原市)へ帰省してました。

 

 

7/31、仕事が終わって速攻で電車に乗り、

羽田空港へ向かう。

 

 

 

 

最終便の青森空港着は21時過ぎなのですが、

青森空港内のレンタカー店は20時で営業終了ドクロ

 

青森空港から五所川原市までは

電車もバスもないのにむかっ

 

予め、ネットで定額タクシーを予約してました。

通常運賃9,000円以上かかるところ、6,000円です!

”青森タクシー”さんに感謝^^

 

 

 

実家に「ただいま」の夜は、母と軽く酒盛り。

 

翌日、

母リクエストの

「新聞でみたフワフワかき氷」を食すため、

桜まつりで有名な弘前公園近くの

『藤田記念庭園』へ。

 

 

 

敷地面積6000坪以上!

「藤田さん」って方の別邸だった庭園を

弘前市が整備したそうです。

 

 

 

池を中心に木々が配された、

THE 日本庭園。

多種多様な花菖蒲が植えられてましたが、

8月は緑一色・・・見分けがつかない(笑)

 

 

 

 

滝があったビックリマーク

「藤田さん」個人の庭園に滝って、凄いよねゲッソリ

 

 

 

茶屋の手前に水琴窟がありました。

 

 

 

 

ただの手水舎に見えますが、

近付いて耳を澄ませると

鉄琴のような

ティン・・・ティン・・・という

涼やかな音が聞こえます。

 

この音、何処から鳴ってるんだろう?

と、まじまじと見ていると、

 

「どら、教えでけら^^」

 

垣根の向こうから、

ドヤ顔のおじさんが登場!

(作業服だったので、庭園の整備の方だと思う)

 

おじさん、わざわざ垣根をまわって来てくれて、

柄杓を手に取り、

手水舎の下の玉砂利に水をかけ始めた。

 

 

 

ΣΣ(゚◇゜)オォッ!?

 

聞いてみてくださいっ(≧◇≦)

 

(玉砂利の上にスマホを置いて録音したので

画像は「???」ですが(笑 )

 

 

玉砂利の下に、

底部に穴を開けた甕が逆さに埋まっており、

そこに滴り落ちた水音が甕内で反響して

美しい音色を奏でるのだそうです。

(おじさん解説による)

 

 

おじさんのドヤ顔、爽やかだったなぁ^^

「この庭園は日本一!」

っていう、

地元愛に溢れた方なんだろうな❤

 

 

 

さて、お目当てのかき氷が食せるのは、

高台にある『クラフト&和カフェ匠館』

 

 

 

 

入館すると、

右手にキッチン、中央に円卓、

左手には、津軽びいどろが並んでました。

奥には、様々な津軽工芸品が・・・・・・

ヾ(@⌒ー⌒@)ノわくわく❤

食器や工芸品が大好きな母と私。

わくわくを抑えて、まずはかき氷♬

 

10席くらいの円卓ですが、ほぼ満席でした。

 

季節限定 メロンそのものをあしらったメロン味

鮮やかな色のイチゴ味

黒蜜ときなこの和風かき氷など、

色々ありましたが、

敢えてのミルクかき氷をオーダー。

(シロップ、練乳、黒蜜は手作りなんですって!)

 

 

 

 

大きいっ!

母とシェアしたのですが、それで正解。

 

ふわふわの氷に

「ここは牧場ですか!?」ってくらい

フレッシュで濃厚な練乳がたっぷり沁みていて、

激うまし❤

 

私、かき氷は

「虎屋(羊羹で有名な)の宇治抹茶が人生でBEST1」

だったんですが、塗り替えられました。

 

 

こちらの匠館のかき氷は、

夏だけでなく、通年で楽しめるそうです。

 

 

匠館内で展示即売されてる

津軽工芸品も見応えありますよ♬

(津軽びいどろの可愛い花器を連れて帰りました^^)

 

 

 

匠館の周囲には、他にも建物が。

 

 

 

洋館のカフェでは、

津軽名産りんごを使った

アップルパイの食べ比べが人気だそうです。

 

 

和館の縁側からは、

「津軽富士」と称される岩木山が臨めます。

 

 

 

 

 

すぐ近くに在る弘前公園には

さくらまつり、菊まつり、雪灯籠まつりと、

幼い頃から何度も何度も何度も訪れてますが、

藤田記念庭園に行ったのは初めてでした。

 

 

城下町らしい日本庭園と、美味しいかき氷❤

津軽観光のおススメSPOTです^^

 

 

 

 

弘前を訪れた日は、

弘前ねぷた祭の初日でした。

 

 

 

 

駅前の小屋で待機するねぷた。

 

「混雑の前に・・・・・・」

と、ねぶた行列は観ずに帰宅。

 

だって、人形ねぶた育ちの五所川原人にとって、

弘前の扇ねぷたは興味ないんだもん。

(^-^;

 

弘前市 青森市 五所川原市

三市のねぶたの違いを堪能できるのは

8/1~8/8の1週間のみ。

是非是非、体感してみてね♬

 

 

 

翌日は世界遺産へGOダッシュ

詳細は次記事で^^

 

 

 

 

・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

 

皆さんの【いいね!】 が励みになっています

ポチっ✧と応援クリックお願いします!

 

 ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

 

ランキングに参加しています

バナーをポチっ✧と応援クリックお願いします!

 


レシピブログに参加中♪

 

にほんブログ村 料理ブログ ひとりご飯へ
にほんブログ村

 

 ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

 

コメントは承認制とさせていただいています

”承認のお知らせ” が 「読みました❤」 の合図です

リコメもそのタイミングです

承認が遅くなる時もあるかも・・・ですが、

コメントいただけると嬉しいです^^