ながわフィッシングエリア 2015 その1 | 釣れない釣人のやっぱり釣れない釣行記

釣れない釣人のやっぱり釣れない釣行記

何時も釣れませんが、毎回爆釣夢見て釣り場に出掛けます。

シルバーウィーク!

に、ヨメサマの実家に帰省しまして、1日時間をもらって、釣りに行かせてもらいました。

お馴染みの安曇野フィッシングセンター、ハーブの里フィッシングエリア、、、と迷いましたが、、、、、、

せっかくなので前から気になっていた釣り場に初チャレンジしてみることに!







ながわフィッシングエリアさんです!




朝6:30頃到着。
釣り場をぐるっと一週して、その後タックルセッティング。








魚はあまり見えないですが、とりあえず桟橋で釣り開始。
(受付は、隣の山荘わたりさんで、8:30からやってもらえます。)




池の中央付近でライズが見られるので、ノア18を遠投して表層はや巻き。。。。しますが、あたりません。。。

中層、低層、と探ってもあたらずTT

シルエット落として、ノアJr1.4!にしてもかわらず。

なかなかな厳しさです。


取り敢えず、現在得られた情報としては、表層ライズだけですので、表層クランクを遠投してゆっくりとただ巻きしてみることに。。。。


と!






きました!


初エリアの一匹目は嬉しいですね!


ミッツドライをゆっくり目でリトリーブしてゲットです!!


その後も、ライズのある場所にクランクを投入してゆっくりと表層を巻いて、ぽっつり、、、、ぽっっっつり、、、、と追加。
厳しいですが、楽しいですw


3匹ゲットしたところで、山荘わたりさんに受付をしに。
釣り場は空いてましたが、山荘は激混みのようでした。流石シルバーウィーク。


釣り座にもどり、ここからは色々な場所を釣り歩いてみることに。

また、今までの状況から、
・魚の数は少い(広域にアピールが必要)
・魚は、警戒してか、沖にたまっていそう。(遠投が必要)
・手前にいる魚は激スレ(ピンで狙う時はマイクロスプーンが必要)
・魚は野生化していてヒレピンで凄い引く(こまめなラインチェックが必要)

ってことで、

・クランク遠投
・近場はサイトでマイクロスプーンでピン狙い

てな感じで2本立てで戦略を立ててみました!



遠投クランクは日中はまるでダメでしたが、近場のサイト&マイクロスプーンはそれなりに釣れてくれました。


日が昇ってから気づいたんですが、手前にいる魚は、入口のインレット付近と、最奥の日陰に比較的たまってました。(それでも少ないですがw)

奥側は特に、木から落下する虫を意識して表層に凄い反応してました。

BF0.5、0.4で表層バーニングさせて、数匹追加できました。










手前に来てからは、流れ込みのエサ待ちしてるデカいのをしつこく狙って、やっとゲット!





そして、魚を探しながら歩いて、見つけたらBF0.4をねちねちと目の前通して食わせる感じで何とかかんとか追加していきます。






しかし、ヒレピンでよく引きますね!さらにヒットしたらジャンプしまくります。
やりとりが大変でした。


そんなこんなで、激渋ではありますが、楽しい時間が流れていきます。


夕方、ライズがではじめたタイミングで、また沖の表層狙いに絞ります。
ライズ痕目掛けて、重めのクランクを大遠投!

で、終わり際に2匹追加!!




そこで、暗くなってきたので、終了しました。


終わり際に常連さんと少しはなしをさせてもらったんですが、夏は入れ食いもあったそうです。

ただ、この日はすごい難しかったです。

お客さんは少なく、全体的にのんびり釣りする人向けの釣り場だと思います。

ギンギンに数釣りしたい人には向かないかな。。。。


個人的にはお気に入りの釣り場になりました。


また機会があればチャレンジしたいと思います!!





>>DATE
2015年9月22日(火)

>>TIME
6:30 ~ 18:00 (11.5HR)

>>LOCATION
ながわフィッシングエリア

>>RESULT
12匹

>>TACKLE DATA
TACKLE1
■ロッド/PRESSO-LTD 60XUL-SVF
■リール/08 PRESSO 1003
■ハンドル/RMR-F40DA
■ライン/エステル 0.4号
TACKLE2
■ロッド/PRESSO-LTD 64L-SVF AGS CUSTOM
■リール/10 CERTATE 1003
■ハンドル/RMR-40DA
■ライン/プレッソデュラブラ 2lb


HIT Lure
BF 0.4
BF 0.5
■ミッツSR-DRY
RCグラスホッパー
□ワウ 40F(mukai)