ボクがクランクで釣れない理由を考えてみるの巻 | 釣れない釣人のやっぱり釣れない釣行記

釣れない釣人のやっぱり釣れない釣行記

何時も釣れませんが、毎回爆釣夢見て釣り場に出掛けます。

毎回毎回「クランクはヘタで。。。」と繰り返すのも、いい加減アホなので、考えてみることにしました。

まず、ボクの場合、「乗らない」、「バレる」、とかで無く、
「アタらない」
ので、「乗らない」、「バレる」等は、まずアタリを出せるようになってから考えるとして(アホなので一度に考えられないw)、基本クランクで釣る(アタりを出す)ときに必要な要素を自分なりに列挙してみました。


(1)レンジ
(2)カラー
(3)アクション
(4)スピード
(5)シルエット
(6)投入タイミング

ほかに何かあるでしょうか?w
これだけ見ると、(1)~(5)は基本スプーンと一緒?w
(それとも基本スプーン思考だから釣れないのでしょうか?w)

(1)レンジ
その名の通りタナです、最初の頃は表層系でアタったりしましたが、西武園だと底から底ちょい上付近が基本なんでしょうかね?
スプーンほどシビアじゃなくていいと思っていますが、どうなんでしょ?w

(2)カラー
色は、現在ルアーを増やしていってる段階なのでアレなんですが、西武園みたいなマッディーポンドだと黄色とか黒とか目立つ系の色がいいんでしょうかね?
そういえば、そういう色のクランクはあんまりもってない気もします。

(3)アクション
この間は、ブリブリ系に異常な反応でしたが、ニョロ系と使い分けて、その日の状況を探る感じなんでしょうかね。。。。

(4)スピード
巻きスピードもその日の状況を見て。。。って感じ?w
ルアーの適正速度があるんでしょうけど、ボクの場合クランクだと1回転3秒~6秒くらいで巻いてる気がします。
早巻きもためしてみたほうがいいのかな?

(5)シルエット

西武園だと小さい方がよさそう。。。。でもよくわからん。w

(6)投入タイミング
クランクが効くタイミングというのがあるように思っています。
個人的には、スプーンを引っ張りすぎて、「クランクでも釣れない」という状況になっちゃってから投入しちゃってる気がしています。


・・・
・・・・
・・・・・・

結局のところよくわからないってのが正直なところですが、以上のことから、次からは以下に気をつけてクランクの練習をしてみたいと思います。w

(A)スプーンを引っ張りすぎず、気持ち早めにクランクを投入してみる。
(B)ちょい派手系でシルエット小さめのクランクを数種導入してみる。
(C)レンジ、巻きスピード等を意識して、ロッドポジション、巻きスピードを調整してみる。
(D)投げる前になるべく手前で泳がせるようにして、ルアーの特性を毎回確認する。

順番がめちゃくちゃですが、とりあえず、こんなとこでしょうか。。。。
特に、(A)、(C)、(D)に気をつけたいと思います。
(B)はお財布とも調整しないといけないしw