おはようございますニコニコ

いつもご訪問くださいまして
ありがとうございますハートのバルーン

初めてご訪問くださった皆様 
ありがとうございますハートのプレゼント







先日、箪笥の整理をしていたところ
黒い羽織が3枚ある事に気が付きました。

全然忘れていたのですが‥‥
恐らく明治生まれの祖母の物か
大正生まれの伯母の物‥‥






‥‥と言う事で

サクッとご紹介を!



こちらは袷の長羽織↓












羽裏がド派手紫の絞り

になっていました〜チュー



これは恐らくお洒落だった伯母が

昭和初期に着ていたような気がします。












地紋は大小の水玉模様?












2枚目は丈が短めの袷の羽織↓



ミニスカートが流行っていた

昭和中期時代には

羽織の丈も短めだったと聞いています。











白いシンプルな羽織紐がついていて

羽裏もスッキリ✨













そして、3枚目は夏の羽織↓




絽縮緬のような素材でこちらは透けるので

縫い紋になっています。



我が家の家紋は

お皿の上にお団子3つ‥‥笑











そう言えば、先日観た

「鏑木清方氏の個展」

でも代表作美人画の

このスッキリとした無地の黒い羽織物が

とても印象的で気になっていました〜ラブ



これは羽織じゃなくて

コートのように見えますが‥‥



江戸小紋に黒羽織

粋な感じで素敵ですラブ











画集を改めてよく見てみると

黒い羽織の女性の作品が

数点見つかりました。






  
























 



こちらは

江戸末期の武家の奥様を描いた作品↓



この黒羽織は

襟元にチラッと見える羽裏の色と

紋の大きさから推測すると

男性物のような気がします。










鏑木氏の美人画の影響大で


「江戸小紋や色無地に

黒い紋付の羽織」


改めて今このシックな

黒羽織に注目していますひらめき電球











ちなみに‥‥



一緒に明治生まれの祖父の黒羽織も
見つかりましたウインク

祖父は私が生まれる前に
亡くなっていますので
写真でしか見たことがありませんが
こんな風に着ていたのでしょうか〜

なんだか想像が広がります✨





こちらはまた追って
ご紹介させてください!










さてさて、今日も肌寒い一日です。

どうぞ体調崩されませんように!


World peace
世界平和を祈ります🍀











人気ブログランキングに参加中です。
コチラから応援よろしくお願いします❣️
↓↓↓
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ