2年に一度のアレがやってまいります。




お嬢のバレエの発表会


2年ぶりだから、とってもとってもとーっても楽しみなんだけどさー










なんで、息子のクラスアップの時期とかぶんの?

( ;∀;)あああああああ







9月の発表会

2ヶ月前から、集中レッスンが始まるんだけど、


現在小3から小6までのクラスに在籍する、小3のペーペーお嬢。

すなわち、お姉さんたちの踊りについて行かなきゃならんわけで、難しいらしい。




レッスンも、金土日

土日なんて、午後まるっと。





不定休の親父は、週末いたりいなかったり。
まったくあてになりまてん。



まぁ、こればかりは仕方がない。



ジジババの助けも借りて、なんとか乗り切るとします。







ところで
7/10が誕生日の師匠。


毎年、RCS第7戦がクラスアップ前のラストレースになるんだが、

実際はすでに6歳になってから。




本当の5歳ラストレースに本人が選んだのは、



2018ひたちなかランニングバイク選手権大会


そうです。
ひたちなか海浜公園のBMXのこぶのあるダートのコースを走るアレ。



大切なRCS前の最後の週末に、
BMXのコースでレース。

本人が望んだんだから仕方ない。






ちょうど先日310RIDERSのみんなが

ひたちなか海浜公園でBMXに乗る!




と言うので、


ランバイクレースの下見も兼ねて

行ってきたのです。








ババーーーーン!!!


バイクもお借りして、すっかりやる気!







そこから、走る走る💨




とにかく楽しくて仕方ない様子。



あんなに楽しそうにストライダーに乗ることはないよねw





ストライダー卒業生の先輩もいっぱいいて、


いろんなお話させてもらいました。







なんだかすっかりBMXにハマってしまったうちのおぼっちゃま。




いずれ必ず卒業しなきゃならないストライダー。

その先がはっきりと決まらずに、まだまだ8歳までストライダーを続けるもんだと思っていたけれど。





大人になっても続けていける生涯スポーツBMXを間近で見て、明らかに我が家の意識改革となったんだよね。


先が見えた。

繋がって行く。



うーん、うまく言えないんだけど、

コレが息子がカケテイクモノ。








だけど、まずはストライダー!

5歳ラストRCSに向けて、やれることやらねば!













なかなか結果に繋がらなかった5歳。


そんな中、7月生まれの息子は5歳までしかエントリー出来ないラストレースが続々と出てきた。

5歳が終わるのかー。


もう出られなくなるなんて、さみしいね。









まずは、
4月と11月の年二回開催のアクティブキッズフェスタ。



4歳の春のアクティブは転倒だったし、
4歳の秋のアクティブは天候不順で真冬に延期になって、インフルで出られず…



ラスト!アクティブ!


鳩に邪魔されて転倒。
終了ー。

ズコーッ!


大好きな大会だったけど、獲れなかったなぁ。






そして、

絶対に外しちゃならないラストレースと言えば…


なんと言っても本家ストライダーカップ





4月上旬の先着、早打ちエントリー。





あっさり予選敗退。ちーん。

(;´༎ຶД༎ຶ`)

4歳大阪の悪夢、再び。

(;´༎ຶД༎ຶ`)





もう抽選なんて絶対当たらんわ。

完全にグレてた我が家。




当たりましたーーー!!!!!!

(;´༎ຶД༎ຶ`)



そんなわけで、

ラスト本家に無事参戦♡




気持ちの入ったいい走り


ついに嬉し泣き
しかも号泣w


悲願の本家優勝!



いやぁ、ホント嬉しい!




ストライダーカップを獲ったことにより、



笠間市長を表敬訪問させていただきました!




さらに、


茨城新聞さんにも取材していただきました!


ありがたいですねぇ♡






新聞記者さんにお渡しするために、
ちゃんと集計してみたメモ。



なかなかの勝率!




5歳残り3戦。

やりきるぞー!











3年前の2歳10ヶ月からストライダーレースに出始めた我が家。



すぐに3歳にクラスアップして

3歳、4歳、5歳と、



丸3年どっぷりとストライダーにハマってまいりました。






最初はみんなこうなはず
ストライダーが大好き♡

笑顔で走る!










たくさんのレースに出たのはもちろん、


多方面の練習会に参加したり、

チーム主催で練習会を企画したり、

チームメンバーで走り込んだり、

個人で練習をしたり。






丸3年ストライダーにどっぷりしてみて、

5歳が終わる目前の今だから気づいたこと、あります。






あくまで我が家の場合ですが、



年齢によって

ストライダーレースの楽しみ方、挑み方、練習の仕方は、


変わると思う!



あ、当たり前か。







この3年の間でも、


ストライダーレースのレベルは驚くほど上がっているなー、と感じてます。


特に2歳、3歳!






うちは3歳なんて、練習会は当時所属の
310RIDERSチーム練、月一くらい。


あとは、ひたすら個人練。




と言っても、やり方もわからず

手探りでただ走るって感じ 笑








今の2歳、3歳のライダー、すごい!



マシンは完璧なレース仕様にカスタム済みで、

練習会でもみっちり走り込んで、

レースでも素晴らしい走り。


悔しくて泣いたりね。





やはり、親の熱量が違うよね。

アツい家族、大好きです!






私は2歳レースは完走しただけで素晴らしい!
って、思う。
かわいい!それだけでOKな2歳クラス♡





3歳は難しい!

月齢で走力にかなり差が出ちゃう。
その子の性格にもよる。

勝ち気な子、マイペースな子でレースでの気持ちの持っていき方、練習の仕方は変わる。


3歳って、未就園児なんだよね。
だから、親に時間があればいくらでもストライダーに乗ることが出来る。


しかーし、
親の過剰な期待はあんまりかけずに、楽しくてストライダーが大好き!って思えるような練習やレースでの取り組みを考えて行くのが3歳。かなー。



ここの3歳での、

レースの下地?

みたいなのって、大事な気がする。




STRIDER CUP 2016 軽井沢ラウンド
3歳2ヶ月、初めて出たストライダーカップ

鉄ストだしw






そして、4歳。

3歳よりはグッと大人になるライダー。
幼稚園にも入園して年少さん。

しかし、まだまだ日本語は3割くらいしか通じません!
怒っても、わかりましぇーん!



3歳で勝てていたライダーは、大体4歳も同じく勝てます。多分。


月齢での走力差もおおむね健在。

4歳にクラスアップしたてのライダーと、
もうすぐ5歳へのクラスアップ目前のライダーの力の差は歴然。



うちも、4歳RCSはクラスアップ後三戦は全く歯がたちませんでした。




そして、この頃必ず現れます。

4歳後半から、
ストライダーレースに参戦してくる化け物ライダーが!


2歳、3歳から大体同じメンバーで走っていたのに、


4歳後半、

見たことないけどめっちゃ速い!


誰????


始めたばっかりなの!?



ってライダーが、毎年いるんだよなー。






4歳での練習と言えば、

アホみたいに走り込みしかしてなかったエスホリ





今思えば、


4歳後半

ちょっともったいないことしたな。



化け物ライダーが出てきて、

がっつりやられて、



負けるたびに我が家では夫婦ミーティングが白熱しての毎度のケンカw




走り込みばかりの練習に疑問を感じていた私。



監督おやっさんは、

足りないのは勝ちたい気持ちだとよく言っていた。

性格的に温厚で戦闘能力の低い息子。
その優しさのせいで勝てないと。



けれど、その性格を変えることなんて、
私たちには出来ない。


それならば、他の方法、考えなきゃ。







答えは出ないまま5歳に突入。



私の意向で、

基礎練を取り入れるべく、某有名塾の門を叩く。




けれど、まだ半信半疑でそれに乗ってこない監督おやっさん。


夫婦での方向性が一致しないために中途半端に通う練習会。




これでは結果につながるわけがない。






5歳も折り返しに入る頃、



息子の走りは絶望的で、

いよいよ私たちも覚悟を決める。




5歳8戦目のRCS。

開幕戦から2ヶ月半あく横須賀ラウンドまでに、やれることを全部やろう。



RCSとRCSの間に出たレースはAPのみ。

週末は、母子でもなんでも基礎練メインの練習会に出向いた。

平日もみっちり基礎練。


走り方の弱点を見つけて、
とにかく長い目で見てそれを徹底的に直す。



焦っちゃダメ。



たくさんのレジェンドライダーの動画を見る。

大御所にも相談してアドバイスをもらった。




5歳後半になると、やっと日本語も伝わってきます 笑





5歳の冬、苦しかったなー。

親子で泣いた。



基礎練、筋力アップは、5歳で勝つためにとても大切なこと。


階段ダッシュ、ケンケン、縄跳び、ラダー、ハードル。

上半身の筋トレも忘れずに。




すぐには結果に繋がらないかもだけど、

続けていれば後からジワジワと効果を実感!






ストライダーレースの花形は5歳である!!



と私は思ってる。


勝つために

何をすればいいのか。




試行錯誤の5歳。

戦国時代とはよく言ったもんだ!



毎レース、誰が勝つかホント分かんない!



5歳後半で、グンと伸びるライダーが必ずいるんだよね。

ストライダーあるある。




RCSトラックに乗る顔ぶれも

これまたガラリと変わる。




4歳を走りきって、

新しいことにチャレンジだったり
モチベーションが上がらなかったり

5歳で辞めちゃうトップライダーもわりといる。

5歳のRCSは濃度が増します!

残ってるライダーは
いよいよ本気組。




月齢差がだんだんなくなってきて

若いライダーの活躍も大いにある。




置いていかれないように…

息子の特性を親が見極める。




欲張らない。

ひとつだけ。



勝つための準備をコツコツとね。









6歳はもっともっと面白いって噂だし!


やめられまへんな!
ストライダー!!