明日のテーマは「チャレンジ…しようかな」 | 「Bon appetit!ーボナペティ!ー」

「Bon appetit!ーボナペティ!ー」

美味しいご飯が幸せにしてくれるように、
音楽も毎日を、もっと幸せに満たしてくれるはず。







今住んでいる狛江市の週末は、
「中央公民館のつどい」そして「西河原公民館のつどい」といった
街にある公民館のちょっとしたお祭りで賑わっておりました。
これは、狛江市で団体登録している色んなサークルや活動をしている人達が、いつも利用している公民館でそれぞれの活動の紹介と発表をするイベントでもあり、
普段の活動をこうして見る事で、興味を持った方が体験したりメンバーに入るきっかけにもなるチャレンジと出逢いのイベント。
日本で2番目に小さな市だけど、お祭りやイベントが地域と密着していて、定期的に開催されるからとても活気があります。

私も、琉球舞踊メンバーとして所属している「はいさい」として
3/2に西河原公民館、3/3に中央公民館で参加しました。
「上り口説」は、今回初めて1人で舞台に立って踊らせて頂き
中央公民館では「上り口説」の他に「四つ竹」を1人で踊らせて頂きました。
緊張も勿論ありますが、やっぱりとても楽しいです。
普段なかなか着る事の出来ない琉球舞踊の衣装に身を包み、ヘアメイクをしていくと、不思議と心がシャンとしまっていきます。
だから、毎回とても贅沢な機会だなと内心ウキウキしながら参加しています。



今回は「PFAS」汚染を題材にした、現在の沖縄の貴重な海と生活している県民のお話を聞きに、
「水どぅ宝」の上映会にもお邪魔してきました。
2021年に上映された映画作品「ダーク・ウォーターズ」。
私もこの作品を観に行きましたが、
今、沖縄ので起きている現実をこの番組の映像を見て初めて知りました。
とても、悔しい気持ち。言葉に出来ない。
なぜこれを日本全体で放送されないのかと正直憤りを感じました。
参加した方々と色んなお話を伺い、尚更その気持ちは大きくなったし
これは、日本に住んでいる誰もが見るべき、見て考え行動すべき問題だと強く心からそう思います。
私は今回、この上映会に参加する事でPFASのパネル展示等も拝見出来て、すごく良かった。
もっとこの上映をする機会を増やして欲しい。
「PFAS」とはなにか、「ダークウォーターズ」はどんな作品か。
それは、こちらのリンクを見てみてください。

・「ダークウォーターズ」公式サイト
 https://dw-movie.jp 

・https://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/jss/khz/165795.html#:~:text=国における検討-,1%20PFAS(ピーファス)とは,さで大きく異なります%E3%80%82

・「ダークウォーターズ」のモデルになった弁護士さんのお話
 https://www.qab.co.jp/news/20220204147286.html 


どうか沢山の人にこの沖縄の現実が伝わりますよう。
お願いします。


明日3/5は、ラジぼっくり125回目の生放送。
明日のゲストさんは、名古屋ディレクターのお知り合いである「はっとりこうへい」さんです。
 https://youtu.be/3ZPaDA7z38Y 

只今メンバー募集中というはっとりさんに合わせて、
明日のテーマは「チャレンジしてみようかな」です。
チャレンジしようとしてること、何となくやってみたいと思う事、
チャレンジは小さいものから大きなものまで沢山ありますが、
「チャレンジ」してみたいな、という気持ちが何より大切。
あなたが今チャレンジしたい事、ぜひ教えて下さい。
お送り頂くメールアドレスは、

 tuesday@komae.fm 

無料アプリ「Radimo」をご利用の方は画面右側の「メッセージ」ボタンからでOK。
どちらの件名にも「ラジぼっくり」と番組名を明記の上、あなたのラジオネームも添えてお送り下さいね。
明日は何やら賑やかな1時間になりそうです!
3/5の19時、コマラジ「ラジぼっくり」で乾杯すっべ〜!!!


#コマラジ 
#ラジぼっくり 
#チャレンジ 
#チャレンジしてみよう 
#狛江市イベント 
#中央公民館のつどい 
#西河原公民館のつどい 
#水どぅ宝 
#pfas 
#沖縄の今 
#琉球舞踊